【自毛植毛専門】紀尾井町クリニックのスタッフブログへようこそ★
紀尾井町クリニックのスタッフが日頃の出来事や、身近な話題などをご紹介してまいります。
クリニックの各種サービスやキャンペーンなどの最新情報も是非チェックしてくださいね♪
| 日々の出来事
皆様、こんにちは
本日は夏の涼しい場所特集、第3弾、ご紹介します~
しかし・・・・・・・・
夏の暑さ最高だぜ!!!
と思われてる方には、今回もまったく余計なお世話な特集ですが、
おつきあいいただき、いつもありがとうございます
さかのぼる、2013年6月,富士山は世界文化遺産に登録されましたね。
日本一高いと呼ばれる富士山。古来、日本人は富士山を神聖な山と崇拝し、国内最大のパ
ワースポットとして現在も知られています。
富士山から流れる龍脈は皇居まで続いております。
避暑地としても有名な場所ですが、、、したがって、皇居も、涼しいスポットになるんです
ね~
その中でも、、富士山登山道の入口にあたる場所。
ここも、是非是非なおすすめ、涼域スポットですのでご紹介します
まず、こちらが富士山登山道の入口の一部景色です~
余談ですが、この昔道から5合目まで、徒歩12時間とされております。
このエリアいったいは富士山からの気を受けていますので、ちょっと木陰へ入った途端、
ひんやり、肌寒いぐらい!とっても涼しい場所なんですよ~
そして、こちら。
富士山からの雪解け水が流れている、手水舎もあります。
こちらの水を飲むと一瞬で汗が引くほど、キンキンに冷えた、氷水
もちろん、この冷えた プラス α 美味しい 天然水を汲みに来られる方が後をたたないよ
うです・・・・・・
水汲み禁止
張り紙が出されていました。
何をするわけでもないネイチャーあふれた場所がお好きな方、
歩くの大好きな方、こんなひんやりスポットもおすすめですよ~
それでは
今日も読んでくださりありがとうございました~
第4弾に続く・・・・・・・・
こうも暑い日が続くと、しんどいですよねホンマに。
さて、脈略なく続けますけど(苦笑)上半期、流行語大賞ノミネート間違いない!と
思われるワード、皆さまなら なんとお答えしますか???
ワタクシ、であれば
やれ「ゲス不倫」だの、「センテンススプリング」だの、「ベッキー」だの 巷が騒ごうが なんってったって
ですね。はい、今
歌ったアナタ、まちがいです。ポケゴー、ですよ。ポケモンGO!
もはや、国民的携帯ゲーム。とりま、大人のトレーナー(やってる人を指す)しか見かけませんがwww
こりゃもう、流行に乗るしかねえ!つって、配信2日目にダウンロード!
超絶アナロガーなワタクシも、いい中年をして若者に混ざり外に出ちゃー片手をシュッ、ってあの独特なポーズをキメとるワケですね(苦笑)中年をして。
紀尾井町クリニックのある「ホテルニューオータニ」の日本庭園に属した池&滝!!
「コイキング」→(後に大バケするポケモン) なんですが
穴場スポットかも、知れません
カウンセリングにお越しの際、ポケゴーやってらっしゃるお客さまには
いいポイント、お教えイタシマスヨww
★
★
★
いつも、ユルい話題で申し訳ナイデス(苦笑)
あ!紀尾井町クリニックはお盆も夏休みも大返上で←大袈裟
開院しておりますので、お問合せ等も含め、ご連絡おまちしておりまーーーす
※写真は初めてジム戦にて勝利したワタクシの雄姿、となっておりますwww
| 日々の出来事
みなさま こんにちは
今年から 8月11日 山の日 という 国民の祝日が制定されました
山に親しむ機会を得て 山の恩恵に感謝しよう という日です。
山の日にちなみまして 先日の 私の 山行を 少し書こうと思います。
しばし おつきあいくださいませ
写真は 上高地から 梓川沿いに 歩いているときの 風景です。
上高地から 2時間ほどで 徳澤園に着きます。
何を食べてもおいしい オアシスのような場所です。
徳澤園を過ぎ 1時間歩きますと 次は 横尾です。
今回は 横尾大橋を渡り 涸沢に向かいます。
横尾大橋を渡りますと 山道になります。
だらだらと 緩い登りが続きます。
そして 穂高岳 涸沢岳に囲まれた 涸沢で テント泊です。
さて 朝が明けました。4時に起き 身支度を整えます。
しばらくすると テント場全体が ピンク色に染まり始めました。
モルゲンロートと 呼ばれる 朝焼けです。とてもきれいでした。
しかし 感慨にふける間もなく 出発します。これから 奥穂高岳を目指します。
穂高岳山荘に 着きまして 一息入れたら 奥穂高岳に向かいます。
20-30分登ったところで 雷鳥がいました。登りの苦しさを しばし忘れて眺めました。
とても 可愛いかったです
そして 無事 頂上に着きました。誰も居ませんでした。
頂上の西側には 奥穂高岳と 西穂高岳を結ぶ 一般登山道最難ルートと言われる
ジャンダルム が 見えました。
沸き立つ雲から見え隠れするその姿は とても 幻想的でした。
しばらく 山頂の景色を 楽しみまして その後 下山しました。
山行 以上です読んでいただき ありがとうございました
| 日々の出来事
皆様、こんにちは!
涼しい場所探し、第2弾をご紹介します
間もあけず、、さて、、、もっと涼しい場所探しに奮闘していましたら、王道な場所が
あるではないか・・・・・!!!!
うふふ・・・・・・
関東、夏の王道といえば、高尾山、 ビアマウント~
そうです、そうです!
こんな景色で涼みながらビア~~
昼間の景色はこんな感じで涼みながらビア~
ビア~情報になりましたが・・・(笑)
高尾山は気軽にハイキングできる事から、関東近郊の人たちからは大変親しまれていて、
温泉あり、美味しい食事ありと、楽しい場所です。
(2007年にミシェランの最高ランク三ツ星を取得しています)
ケーブルカー、リフト乗り場の入口を抜け・・・・・・
涼みながら、こんな景色が見られます
そんなこんなで、現在も楽しい夏をエンジョイ中です
第3弾に続く・・・