【自毛植毛専門】紀尾井町クリニックのスタッフブログへようこそ★
紀尾井町クリニックのスタッフが日頃の出来事や、身近な話題などをご紹介してまいります。
クリニックの各種サービスやキャンペーンなどの最新情報も是非チェックしてくださいね♪
| 日々の出来事
去年一度、ブログで紹介した、anywhere door に久しぶりに行ってきました
こちらはコーンショットの専門店
でも今回は、こんなかわいいスイーツがありました
カップケーキはテイクアウトができたのでお土産に買って帰りました
原宿リンゴとてもかわいかったのですが、アップルパイなどが苦手のため、
実はこちらは、お写真だけ撮らせて頂きました
周りの方は、コーンショットと一緒にオーダされていましたよ
当院へお越しいただく際、場所を尋ねられるケースが多いのですが、ホテルニューオータニ内で迷われる方も多く、多少分かり辛い点ではいつもお客様にはお手数をおかけてしております。
ホテルという構造上いくつもの入口がございまして、赤坂見附、永田町からお越しになられる場合はガーデンコートの入り口をご案内しております。
ですが、入口の横にあったブッティックが去年移転して、これといった目印が無くなってからというもの、説明に困っておりました。
その入り口横に今月ラグジュアリーカーのギャラリーがオープンいたしました。
朝の様子。
夜の様子。
フェラーリ、ベントレー、ロール・スロイス等、高級外車が十数台展示されたCornes Collection ギャラリーに入る勇気はないので、店内の写真はHPから引用させていただきました
当クルニックにお越しの際は高級外車を眺めつつ、その横の入り口からお入りください。
入口からすぐのエレベータで7階までお越しいただき、渡り廊下をを渡って道なりに進んでいただければ、紀尾井町クリニックの看板がございます。
本館エントランスからお越しの場合は違うエレベーターをご案内いたしております。
迷われた場合はご遠慮なくお電話ください。
日曜日の朝
どこかへ行きたくなり、日帰り温泉旅行へ行ってきました。
東京から静岡へ。
踊り子号。このレトロな列車、いつ見ても素敵~
自由気ままに
昼どきにさしかかり、まずは腹ごしらえ。
こちらは、是非とも行ってみようと思っていたお蕎麦屋さん!
アド街ック天国で紹介されたようです~
修善寺温泉で人気の蕎麦屋さん、築100年近い旅館を改築した建物だそうです。
店内
なかなか趣があり、純和風です。
窓からは竹林が望めました。
せいろ蕎麦とだし巻卵を頼んでみました。
10割蕎麦。
こしは強く、香りも高く、とても美味しかったです~
腹ごしらえも終わり、
今日のお目当て、温泉へ。
筥湯(はこゆ)です。
鎌倉2代将軍源頼家が入浴した古代檜造りの風呂を再現したもので、
10人程度が入れる広さです。お湯は、無色透明。
参考まで、写真をおかりしました。
なかなか開放的な内湯、一人350円で入れました
最高な日曜日
そんなこんなで楽しい日帰り旅行になりました~
| 日々の出来事
みなさん こんにちは
今日は土曜日
お仕事がお休みの方はオリンピックでも観ていらっしゃんるのではないでしょうか?
只今、女子カーリングと男子フィギュアスケートフリーで日本人選手が戦っております。
がんばれー ニッポン! ですね
さてさて、昨日今日と仕事の私ですが、昨日の帰り道 お向かいの紀尾井町テラスから
なにやら厳かな有難いような低~~い声が・・・
その主は、5-6人のお坊様達
紀尾井町テラスではいろいろな企画が催されるのですが、私が聞いたのは
宗派はいろいろあれど、思わず足を止めて聞き入ってしまうような、そんな惹きつける
ものがありました。
日本人だからですかね~
みなさんも貴重な体験ができるかもしれませんよ
こんにちは
みなさん
先日 交差点を 渡る時のことです
すれ違った おじいさん2人組が 足も 腰も悪い様子で
だいぶ ゆっくりと 歩いていました
すぐ 信号が点滅し始め 私は(あの 様子では 信号を渡りきらないな )
と ふと 心配になって 振り返りました
すると
信号を渡りきれなかった おじいさん 二人組に
寄り添うように 白バイ隊の おまわりさんが いました
いつの間に
信号を 渡りきることができない時に 立ち止まるこの場所
横断歩道上の 中央分離帯のところですね
安全地帯という 名前で呼ばれているらしいです
幅は 1メートル程度しかありませんし 車がすぐ近くを行き交うので
あの場所に 取り残されると ちょっと 不安な気持ちになりますよね
ここは 常時 交通量もとても 多いところなんです
おまわりさんって 優しいなぁ と 思って 写真を撮りました
(一緒になって 何故か 若い人も いますが )
ちょっとしたことかもしれませんが 私たちの生活が
こうして 守られているんだなぁ と 思いました
ではまた
自信を取り戻してほしい、そんな思いで薄毛治療・
研究と自毛植毛を続けて24年、実績は2万件超え