【自毛植毛専門】紀尾井町クリニックのスタッフブログへようこそ★
紀尾井町クリニックのスタッフが日頃の出来事や、身近な話題などをご紹介してまいります。
クリニックの各種サービスやキャンペーンなどの最新情報も是非チェックしてくださいね♪
| 日々の出来事
先日、千葉県香取市へ行ってきました。
佐原は利根川水運の中継基地として栄えた場所で、現在でも川沿いを中心に江戸情緒
あふれる古い町並みが残っています。
古い町並みが残る小野川沿いを舟に乗って散策したり、お洒落なフレンチでランチを
したり、古民家カフェでまったりもよし、伝統工芸品の卸問屋さんで買い物など、
半日コースで楽しめる場所になっています。
小江戸地区は徒歩で、ぐるっと回っても30分程と、とてもこじんまりとしています。
どの建物も小ざっぱりとしていますが、川沿いとセットで、趣があります。
平日に行ったともあり、観光客はほとんどいませんでした。
どこも、かしこも、大変、絵になります。
重要伝統的建造物保存地区に指定され、県の有形文化財の建物も多くあります。
佐原は、日本最初の全国実測地図を作った“伊能忠敬”とゆかりが深い場所でもあるそうです。
このお方です
商店ものぞいてみました・・・
よーく見ますと、扉のガラスが半透明です。
江戸時代に日本で作られていたガラスは、素材に鉛が多く含まれているため、
その素地は透明にならず、薄い黄緑色や黄色の発色をしているそうです。
なるほど・・・
中庭の奥は蔵になっているようです・・・・
小江戸の風情を感じながら、川沿いで軽快な散歩を楽しめました
香取市は、のどかな田舎町です。
週末の込み具合は分かりませんが、平日はなかなかひっそりとしていて、
のんびりできる場所でした
| 日々の出来事
こんにちは
先日、小学校の遠足以来? は大袈裟かもしれませんが、
それに近いくらい久々に日光東照宮に行ってきました。
日光東照宮はご存じの通り、江戸幕府初代将軍 徳川家康公 を
御祭神にお祀りした神社です。
平成の大修理も終え、数々の国宝がきれいに蘇り見応えバッチリでした。
まずは、日光東照宮のおもな社殿郡を造替させた徳川三代将軍 家光公 に敬意を表し
墓所である日光山輪王寺 大猷院(たいゆういん)へ
実は、こちらで御朱印張を購入すると、金文字の御朱印がいただけるんです。
現在、母と江戸三十三観音巡りもしている私としては、御朱印集めも楽しみの
一つになっています。
葵の御紋がなんとも神々しい
有り難さ ハンパないです
日光東照宮では、陽明門~鳴龍まで有名処は一通り観てきましたが
はっきり言ってくったくたです。
人の多さと広大な敷地にやられました―
格式高い作りですねー
御神馬を守る猿達の中でも有名な「三猿」
左甚五郎作「眠り猫」は頭上にちょこんと!
長~~~い長~~~い階段を上った先にようやく「家康公」が鎮座しています
今度は季節を変え、自然も含めてゆっくりと世界遺産を楽しみに行きたいと思います。
またいつになるか分かりませんが、歴史に興味がある方、建築に興味がある方 などなど、 みなさんもいかがでしょうか?
| 日々の出来事
原宿でブランチにパンケーキを食べようと出かけてきました
今回の目的地は、BARN SIDE ST CAFE
近くにはEggsn Thingsがあるのですがこちらはいまだに長蛇の列でした
こちらは、外の看板
今回のお目当てはホワイトスフレパンケーキ
でも3人で訪問したので3種類頼んで色々食べてきました
ホワイトスフレパンケーキも色々種類がありましたが
今回は、ホワイトスフレパンケーキ・ティラミスをチョイス
ふんわりの真っ白い生地で、甘すぎずとても美味しかったです
小ぶりですが3段でかなりの食べごたえがありました
お次はエッグベネディクト
こちらはかなり濃厚なソースでした、下にはスコーンが敷いてあり
これ一皿でお腹いっぱいになります
もう一皿ハンバーガ
追加トッピングはしていませんがしっかりボリュウムがありました
上手く映っていませんが、ポテトも付いていました
どれもとても美味しかったです
朝10時前の訪問で並んでいる人はいなく、満席なので案内まで10分ほど待って
お店に入ることができました
原宿の朝は空いてると思っていたのですが、以外に朝から人がいてビックリでした
| 日々の出来事
みなさま こんにちは
先日、隙間時間にお寺さんを散策して参りました。
見事な竹林や、庭園を散歩し、水芭蕉を観賞する事もできました。
とてもみずみずしく咲いていました
湿地に自生する「水芭蕉」 ちょうど今が開花シーズンです。
サトイモ科の仲間です。
一見、お花に見えますが、実は葉っぱが変形した?集まりだと
と言われてるそうです。
葉の形がバショウ(芭蕉)の葉に似ていて、水辺に生えることに由来しているそうで
す。
水辺のせせらぎを聞きながら、自生している水芭蕉を見ていると、
何とも心が洗われます。
私以外にも、足を止めて写真撮影をされていた方が居ました
たまには、木々に包まれ、ゆったりと呼吸しながら歩いてみたり、苔を見たり、
花の香りを楽しんだりするのも、いいもんだ、と。
あらためて思いました
| 日々の出来事
こんにちは
私は お散歩 が好きで ご近所を 西へ東へと
放浪しては いろいろと 発見して 楽しんでいるのですが・・・
先日 実に芸術的な 建築を見つけたので 書きたいと思います
よく お散歩道に使う 早大通りという 道があります
そこは 歩道の道幅が広く 大きな 樹木が植えられ
可愛い オブジェが ところどころにあり とても気持ち良い道なんです
そこを いつもは 行かない 早稲田大学の 大隈講堂に近い方へ
歩いていたら こちらの建物を 見つけたんです
闇夜に浮かび上がる 不思議な建築物
思わず 立ち止まり 口を開けたまま 見入りました
外壁のタイル 彫刻 オブジェ ステンドグラス
西洋と 東洋が そして いろいろなテイストの装飾が
混じり合っていて 不思議な空間でした
これなんか お尻です
私一人 「すごい なんだこれ」と
数々の装飾に 見とれていましたが
道行く人は 当然のごとく
誰も気に留める様子もなく 歩いています
ちなみに 1階には 美容室と アートギャラリーのような本屋さんが
入っています
そして 入口もすごいんです
タイルモザイクアートと 言うのでしょうか
アジアンな雰囲気の 得体のしれない人物が 牙の間から ベロ出して
これが 凹凸があって 立体的なんです 写真では分りにくいのですが
まぁスゴイ造りです 見事というしかありません
入口から マンション内を 覗きますと なにやら
中も 凝りに凝っている様子がうかがえます
この奥が 見たいっ
と思い
すみません 怪しいものではありませんよ・・・・・と
そーっと 中へ おじゃましました
天井から 人の身長以上はあろうかという 手の彫刻が 下がっています
ここは エレベーターホールです
天井には キラキラと ガラスの林檎たち
そして 郵便受けは 干支
ひとつひとつの 芸術性が 凄すぎます
帰宅してから 調べました
早稲田OBの 梵寿綱(ぼんじゅこう)さんという建築家の作品だそうです
「ドラード和世陀」といいます
梵寿綱さんの他に 外壁の装飾など様々な部分を
仲間の芸術家が集まり 作り上げたそうです
梵寿綱さんは 日本のガウディと 呼ばれているそうです
そういえば この早稲田ではない 他の建築物を テレビで観たことがあると
思い出しました
いいもの見せて頂きました
今度は 昼間に また隅々 眺めにいこうと思います
ではまた
自信を取り戻してほしい、そんな思いで薄毛治療・
研究と自毛植毛を続けて24年、実績は2万件超え