【自毛植毛専門】紀尾井町クリニックのスタッフブログへようこそ★
紀尾井町クリニックのスタッフが日頃の出来事や、身近な話題などをご紹介してまいります。
クリニックの各種サービスやキャンペーンなどの最新情報も是非チェックしてくださいね♪
| 日々の出来事
こんにちは
長野県と 群馬県の 県境の山
日本百名山 の 四阿山(あずまやさん)に行ってきました
ついでに そのお隣の 根子岳も 行きました
根子岳は 日本花の百名山だそうです
登山口は 菅平牧場です のどかな風景です
ゆるい傾斜を ひたすら登ります
地味にキツかったりしますが 景観の素晴らしさに
心が洗われるような 気持ちになります
山桜 も咲いています
東京では とっくに 桜は終わっていますから
ちょっと 驚きました
ようやく 山頂に着きました
山頂社の周りに 人がけっこう集まっていました
そして 次々と登ってくる人たちが
それぞれ 木材や 砂利袋を 運んできているのです
(なんだ?何事か?)と聞いてみましたら
ここは 山家神社の奥宮で 長年の風雪で 損傷していくため
ボランティアを募って資材を運び上げ 社殿を建て替えるのだそうです
山頂には 2つ 社殿があり 上州向きは西宮
今回建て替える方は 信州向きの 東宮だそうです
そして これから 面白いものが観られるから 是非 観ていってよ
神主さん が 到着次第 始めるからさ と
カメラマンの人に勧められて しばし 山頂でのんびりしました
なにやら 神社の裏で 白い着物に着替えている男性がいました
これから何があるのか 良くわからないままに しばし待っていましたら
神主さんが 神主さんの姿のまま 頂上にやってきました
「やぁやぁ お待たせ」と 準備が始まり
そして 社殿の前で 真田氏の家紋の入った侍の 居合が始まりました
真剣な面持ちの お侍さんで スゴイ 迫力でした
あれは 真剣(本物の刀)なのでしょうか?ダジャレではありません。
神様に 納める 居合なのでしょう
たまたま 登った日に 観られて ラッキーでした
後から調べたら 山家神社は 真田家の氏神だそうです
四阿山は 今年平成30年で 開山1300年になるそうです
2354mの山頂で 素晴らしい 儀式を 見せて頂き 感謝
その後 根子岳へ向かいました
四阿山からの 下り勾配が なかなか激しくて
そして 登りかえして 根子岳へ行き また 登山口の牧場に
戻りました
天気も良いし 山は良いし 良い一日でした
ではまた
| 日々の出来事
最近古民家をリノベーションしたカフェや雑貨屋さんなどが増えてますよね~
わたしの地元、長野県もそんなおしゃれカフェがいっぱい!
その中で、先日行ってきた『YUSHI CAFE 天保堂珈琲』を
ご紹介したいと思います。
外観撮るの忘れちゃったので、画像お借りしました
店長さんの祖父が営んでいた骨董品屋さんをカフェにした
なんとも味のある素敵な外観です!
ここのオススメは何と言ってもスコーン
本日のケーキセット \1000
ケーキは何種類から選べて、そこにスコーンがセットになっています。
この日は、カルピスのムースケーキとチョコマーブルケーキをチョイス
スコーンにはクリームチーズとリンゴのジャムをつけていただきます
本当に美味しい
幸せなひと時!
なんだか、すごく落ち着けてリラックスできる空間です
お近くまで来た際には、ぜひ行ってみてくださいね
はーい みなさま。ごきげんいかがですか?
もう梅雨にはいっちゃいましたねえ・・・
なんだかジメジメして、お肌のべとつくきょうこのごろ・・・。
早く乗り切りたいものです!
・・ということで、今月も紀尾井にいる植物について振り返りながらお届けしちゃいましょう!!!
窓辺にいらっしゃいますのは、「アグラオネマ」さん。
私よりずっと前から紀尾井で働いております、姐さんです
もし、名前違っていたら教えてください
週1回程のお水で、枯れることなく、勤務をこなしておりました。
庭園を眺めております・・。
横についてるお手製のペットボトルが自称「水やり器」です。
(2017.7/13撮影)
よくよく見てみますと
中にツボミがあるではありませんか~~!
絶対花咲かせてやる~~~~!!!!!イエイイエイイエイ~~~
あまりにもアグラオネマがかわいくなってしまった私は、
アグラオネマ担当の様に水をあげ続けました。
作業は簡単です。
自動みずやり器にお水を補充するだけです。
(2017.7/31撮影)
だんだん緑が濃くなってきて、艶がではじめてきました!
よくみるとツボミが増えてる~~~~~!
3つも
そして・・8月半ば
咲いた~咲いた~アグラの花が~
白くて中はクリーム色で可愛い花です!
スタッフも大喜びです。
花が咲くってすばらしい。
・・・しかし・・
幸せは長く続きませんでした・・・
咲いたのはたった1日。
次の日には閉じてしまったのです!!
(2017.8/22撮影)
なぜ・・・。
なぜ・・・・。
昨日開いてたのに今日閉じてる
キノウアイテタノニキョウトジテル
ツボミをつまんで押してみると、茶色いお水が出てきました。
そしてクサイ。
完全腐ってます。
完全腐ってるスタイル。
そう、水のあげ過ぎ。
毎日だんだんと艶がよくなってくるものだから、嬉しくなっちゃって。
反省しきりでございます・・・。
次につづく・・・。(植え替え編)
神社仏閣が大好きな私
昨年に引き続き、1年に1回恒例の、新屋山神社(あらややまじんじゃ)
へ行って参りました。
新屋山神社は、それは、とても有名な金運神社です。
日本3大金運神社は、以下の3つとされているそうです。
①山梨県:新屋山神社
②千葉県:安房神社
③石川県:金剱宮
新屋山神社HPよりお写真をおかりいたしました。
写真からでも、すでに、ご利益ある、神々しい気を感じていただけますでしょうか。
富士山のふもとにある事もあり、大きなエネルギーに満ちた場所です。
昨年は、金運外のお願い事をしましたが、実際に神様に叶えていただけましたので、
今年は御礼参りです。
個人的な感想ですが、じわりじわり叶えていただけた、、、
そんな感じです(笑)
新屋山神社は本宮と奥の宮の2ヶ所があります。
奥宮は、富士山2合目(標高1700M)にある為、冬期は林道ゲートが閉鎖され、
参拝はできません。
5月~11月までの短い期間ではありますが、本宮と併せて奥宮も参拝できます。
こちらの地図でイメージしていただけますと分かりやすいです。
地図からですと、徒歩でも行ける? 行けそうだね!!
と思いますが、徒歩は厳しいです。
本宮から奥宮まで、車で30分離れており、さらには、道中、標識も出ていないので、
途中、心配になりますが、林道をひたすら道なりに沿って進んでいくと、いづれ
到着します。地元の方のお話では熊がしょっちゅう出るようです・・
こちらは本宮です。
本宮→奥宮の順で参拝します。
平日の午前早い時間に向かいましたので、人はまばらでした。
周りが小さい森になっているので、いるだけでも、本当リラックスします。
主祭神は 大山祗命(オオヤマツミノミコト) 、 山の神様です。
こちらは奥宮です。
小さいお社ですが、とても厳かです。
下界から上がってきたので、空気感も、別世界に感じられる場所です。
私達を含め、本宮でおみかけした参拝者が続々と来られてました。
それにしても、本当、気持ちのよい場所です
こちらは金運カード(お守り)です。金運上昇のカード型のお守り、
一番人気だそうです。奥宮でも購入できます。
金運アップには、こちらをお財布に入れるとご利益があるそうです。
(私は購入した事はありませんが、購入した友人が数か月後、臨時ボーナスが
入ったと教えてくれました。ひやー、金運カードご利益すごい! )
私は、普段からお守りを買う習慣がない為、今回も、何も購入せず。
富士山パワーもいただけ、御礼参りした後は、とても清々しい気持ちになりました。
バスツアーはもちろん、東京から高速バスで最寄まで行けますので、
アクセスはさほど不便ではないです。
残念ながら奥宮までのバスは運行してないので、マイカー、
または本宮からはタクシー利用になります。
限られた時期のみ、都心からもやや遠出ですが、
本当におすすめの神社です!