【自毛植毛専門】紀尾井町クリニックのスタッフブログへようこそ★
紀尾井町クリニックのスタッフが日頃の出来事や、身近な話題などをご紹介してまいります。
クリニックの各種サービスやキャンペーンなどの最新情報も是非チェックしてくださいね♪
| 日々の出来事
15歳の焙煎士。
仮にカレが「アスペルガー症候群」と言う病と闘っている、
なんて媒体が泣いて喜びそうなバックボーンを知らなかったとしても
多分、此処のコーヒーは「美味しい!!」と
言っていたと思う。
★
★
★
病気の特性からか
「一つの事に固執し過ぎてしまう」と言うカレは
中学に入るとスグに不登校になってしまうが
カレのご両親は静かに見守って得意としていた「コーヒーの焙煎」を薦めると
アッと言う間に人気行列の出来るコーヒー店へと発展してしまう。(群馬県桐生市)
★
★
★
現在、高校進学せずに桐生の研究室で毎月テーマを決めて
カレなりのセンスでもって焙煎されたコーヒー豆が東京だと渋谷にて購入できます。
コーヒー好きな方には一度お試し頂きたい焙煎豆です。
15歳、と侮るなかれ 一流の焙煎士のオハナシでした
東京から約6時間。高野山へ。
途中、奥高野へも立ち寄り、お山の景色を拝む事ができました
本当に空気が美味しかったです~
ところで、
高野山を地図でご覧いただくと、このようなつくりになっています
ありがたいことに路線バスが(まぁまぁ)頻繁に出ています。
高野町の街並みです
欧米人がちらほらと
ちなみに、こちらは唯一のコンビニ、ファミリーマートです
周観に配慮したつくり・・・
処々、お寺もとても立派です
真冬バージョンは、、、こんなにも素敵な! (お写真をお借りしてます)
お土産の紹介です
一番人気は、ゴマ豆腐です。高野山では、殻をくだいているので、白いお豆腐でした。
至るお店で気軽に食べれます。 甘いバージョンとおしょうゆバージョンと。
確かに美味しかったです
こちらは、みろく石。宿泊先でもお茶菓子として出されていて、
こちらも、とても美味しかったです
こちらは、麩巻あんぷ。
よもぎを混ぜた生麩にこしあんを入れ、熊笹で包んだお菓子だそうです
もっちりとしていて、こちらも美味しい!
気軽さには、こちらもくせになる美味しさでした。
そんなこんなで、あっという間の3日間、沢山楽しめました
東京でのイベントをミスしたおかげで一通り体験でき、大満足でした
次の機会では、「お守り」について書きたいと思います
★霊山シリーズ、「比叡山」ブログも・・お待ちしてます・・・・・・ 笑
| 日々の出来事
こんにちは
ふと 思い立って 日本三大霊場のひとつの 青森県下北半島の
に 行って参りました
(たまたま 前ブログ 高野山に引き続いての 霊場 第2弾 )
名前からして 恐ろしそうな イメージがあるかとは
思いますが 下北半島は 私の父の 出身地であり 子供の頃から
慣れ親しんだ 山です (地元の人は釜臥山と呼びます)
恐山には 曹洞宗の寺院の 恐山菩提寺があります
恐山への アクセスは なかなか遠く
東北新幹線で 八戸駅 まで行き そのあと
青い森鉄道に乗り換え 野辺地駅 に行き そのあと
JR大湊線に乗り換えて 下北駅 に行き そのあと
下北バスに乗り換え 恐山 に着きます
青い森鉄道の 列車の デザインが 可愛くて
思わず写真を撮りました
下北駅で 2時間30分待ち時間がありましたので
下北駅を 散策していましたら 上の看板を見つけました
「まぢあるき」って 訛ってますね
下北から 恐山に行く バスでは 途中で
冷水(ひやみず)というところで 一旦 降ろしてくれます
ここの湧水を 1杯飲めば 10年長生き
2杯飲めば 20年長生き
3杯飲めば 死ぬまで長生き(笑)すると言われています
私は 900mlの空のペットボトルを用意して 水を 汲みました
死ぬまで長生きする気満々です
そして バスは 峠道を登り いよいよ恐山へ到着です
溶岩が 堆積し 火山ガスや 蒸気があちらこちらから 噴き出す様相は
まさに 地獄と表現される 荒涼とした景色です
子供の供養のために収められている 風車の音がカラカラと
もの悲しい雰囲気を かもしだしています
奥へさらに すすむと 宇曽利湖という エメラルドグリーンの
透明度の高い湖があります
美しい砂浜は 極楽浜とも 呼ばれます
今日は 宿坊に 泊まります
宿坊は とてもきれいで 温泉の泉質も 最高でした
濃い硫黄泉です
宿坊の 食事もおいしく ご飯もおかわりしました
「恐山」と書かれたお箸は 記念に持ち帰ることができます
翌朝は お勤めがあり 自身の身体健康
そして ご先祖様の供養を祈願していただけます
おじいちゃんに 届いたかなぁ
チェックアウト前に 名残惜しく 宿坊の温泉に浸かり
(いい時間を過ごしたなぁ
)とつくづく思いました
心も体も すっきりしました また行きたいです
ただ 3日間 身体から硫黄の臭いがし続けたのには困りました
ではまた
少しずつ秋の気配が感じられる今日この頃ですね・・・・。
アグラオネマさん、なかなか育成が難しいっ!!
その後の経過お伝えしましょう~!
いつものごとく、お水やりをしてましたら
ツボミが
6月8日ツボミ発見
6月25日
6月27日
おお
開いてきてる
6月30日
・・・・・・・。
なにやら、黒っぽくなっているような・・・・。
あやしい、去年もそんなで腐りましたよね
大丈夫なのか
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
やはり腐れました・・・。
どうしてでしょうね・・・・。
何かお心当たりのある方、ご一報いただければ幸いです
来年こそは・・咲かせたいものです!
| 日々の出来事
翌朝、4時起床。
弘法大師御廟(空海さん)のある奥ノ院の朝のお勤めにお邪魔させていただこうと宿坊を出発。9月初旬、お山の朝5時は、まだ真っ暗です。
一人や二人ぐらい歩いているだろうと思いきや、誰もいない・・・
歩く事30分、徐々に辺りは明るくなり、見渡す世界は・・・
朝の5時半。ひたすら、参道を歩きます。
ようやくゴールがみえてきました、御廟です。
これより先は、写真は一切禁止です
朝の6時に鐘が響きわたります。
お坊さんが、一礼。
その後、1時間ほどの朝のお勤めにお邪魔させていただきました。
宿坊へ戻り、朝食をいただいてから、今日の散策開始です。
町を歩いていると、こうやくんが至る場所でお出迎えをしてました。
最初はよくあるキャラクターとして、こうやくんをあまり気にとめておらず、、、
不思議なもので、、、高野山の幽玄な場所に、ぴったりな愛らしさでした~
世界遺産登録されている場所ともあり、見ごたえのある建物など、
街歩きだけでも楽しい
高野山の名所の1つである大門は高野山の入口
ちなみに・・・・ 夜のライトアップバージョンです
2日目の夜も、宿坊でお世話になり、 いよいよ、明日はラストデー。
続きはまた後日アップします
自信を取り戻してほしい、そんな思いで薄毛治療・
研究と自毛植毛を続けて24年、実績は2万件超え