【自毛植毛専門】紀尾井町クリニックのスタッフブログへようこそ★
紀尾井町クリニックのスタッフが日頃の出来事や、身近な話題などをご紹介してまいります。
クリニックの各種サービスやキャンペーンなどの最新情報も是非チェックしてくださいね♪
先日はとバスにて東京観光に行ってきました。
東京タワー、国会議事堂、レインボーブリッジなどを1時間で周るコース。
2階建てオープンバスで普段は車中から眺められないようなアングルで観光できて楽しかったです。
真下から見上げる東京タワー
レインボーブリッジからのフジテレビ本社
写ってないけど豊洲市場(笑)
しかしあいにくの曇り空。
吹きすさぶ風。
後半は体がかなり冷えてしまったので、防寒はしっかりしていくのがお勧めです
もう無くなると聞くと何故か買いたくなる・・・・。
1967年発売のロングセラー商品「森永チョコフレーク」が2019年夏までに生産終了のニュースが流れて1ヶ月経ちました。
ニュースがでるやいなや、店頭から商品がなくなり、ヤフオクやメルカリで高額な値段がついて取引きされていると話題になったのも新しいと思います。
かくいう私も
ニュース直後、近所のドラッグストアに急行した一人です。
「ソールドアウトです」
「在庫なくなり次第、入荷終了でしたので・・・」
と悲しいありさまでございました・・。
近所の主婦はヒマかっ!とつい、ぼやいてしまったものです・・。
手に入らないとなると、何故か無性に欲しくなる・・。
メルカリで売ってるらしい・・。
いや、でも、高値では買いたくない・・・。
数日間、マイナーなお店からメジャーなお店まであちこちうろうろしたところ、
ありましたっ!ポテチの隣に!
カゴにゲッッット!
ルンルン気分で歩きだしましたら
良く見ると
これは・・・・
「日清シスコ」だ・・・・・。
こっちもなかなかバカ売れしてるから、これだと思い込みそうになったよ
やはりもう、「森永チョコフレーク」は手に入らないのかと
とぼとぼ、ポテチ棚列から隣のチョコレート棚列にあるいていたところ、
見つけました~~~~!本物~!
おいおいおいおい、
どうして同じチョコフレークなのにチョコ部門とポテチ部門に分かれておかれてるんだいっ!
おそろしいワナだわ危ない危ない。
とりあえず、購入出来て満足
味はとっても懐かし~~~いお味。
子供の頃食べたものよりかなり甘く感じる。
糖質高すぎだよう・・。
そこいらのお菓子よりはるかに高いじゃないか。
これじゃ女子は倦厭してしまうわね。
でも生産終了までにあと1回は食べてみようっと。
| 日々の出来事
ただいま東京国立博物館では、
特別展 「京都 大報恩寺 快慶 定慶のみほとけ」 が開幕しております。
~12/9(日)までやっております
慶派スーパースター 快慶、定慶、行快の名品がずらり~と展示されているようです
この特別展では、寺外初公開の秘仏「釈迦如来坐像」と、快慶晩年の名品
「十大弟子立像」も見れ、重要文化財「六観音菩薩像」の光背を会期後半に外し、
背中を間近で見れるようになってるそうです。 ひぇ~
大報恩寺は天台宗の僧侶・義空によって鎌倉時代の1220年に開創された古刹。
800年・・・
京都では知名度はあまりないようですが、
運慶とならぶ仏師である快慶、その弟子である行快、運慶一門の肥後定慶といった、
「慶派仏師」による鎌倉彫刻を堪能できます。
私も近々、足を運んでみようと思います !
快慶作の「十大弟子」
| 日々の出来事
朝晩が冷えだしましたね。
いよいよ冬将軍の足音も大きくなってきました。
山を歩く趣味を持ってますが
冬山はやらないので、シーズンのシメは必ず
がここ数年の恒例山行になっています。
今年は黒部ダムから欅平(長野~富山)に向かって
黒部峡谷30キロ強を歩き倒す「下の廊下」に紅葉真っ盛りの
先月末に行ってきました。
「下の廊下」のナニソレは書き出すとキリがないので割愛しますが
1泊2日で奥黒部を歩く、と言う贅沢は
ココロの洗濯の何物でもないです。
本当にリフレッシュして無事、シーズンを終えた感じです。
写真で少しばかり、雰囲気をお伝えできれば・・・・w
みなさん、食べ終わったアボカドの種どうしてますか
先日友人宅へ遊びに行った時、得体の知れない観葉植物が
私:これ何?
友人:アボカド
私:え?アボカド??
友人:うん。食べ終わった後の種。
私:え?捨ててるやつ??
いい感じに育ってるじゃん
友人:種がパカッて割れて、どんどん生えてくるんだよ~
スタバのフラペチーノの容器がピッタリ
私:なんか感動
**************************************
調べてみたら、水差しだけじゃなく鉢植えでも育てられるみたいです。
簡単に育てられるみたいなので、興味のある方はぜひ挑戦してみてくださいね~
自信を取り戻してほしい、そんな思いで薄毛治療・
研究と自毛植毛を続けて24年、実績は2万件超え