【自毛植毛専門】紀尾井町クリニックのスタッフブログへようこそ★
紀尾井町クリニックのスタッフが日頃の出来事や、身近な話題などをご紹介してまいります。
クリニックの各種サービスやキャンペーンなどの最新情報も是非チェックしてくださいね♪
完熟のイチゴが食べたくて、栃木県真岡市にある井頭観光いちご園にいちご狩りに行ってきました。
時間無制限、食べ放題ということなので朝食もそこそこに出発
受付でいくつかある農園の中から振り分けられます。
農園を指定することも可能だそうですが、初めてなのでお任せすることに。
私たちは黒ちゃん園さんへ。
気候も暖かくいちご狩り日和
混雑を予想してましたが、朝早く出てきたおかげかハウスはほぼ貸切状態
ハウスの中は甘いいちごの香りでテンション
大きいいちごを摘んで口いっぱいに頬張ります。
甘い美味い
最高
食べるのに夢中でとりあえず撮った写真
これ以上はもう無理というくらい食べ倒してきました
4~5月のいちごは粒が小さく、旬の時期より味が落ちると聞いていたのですが、全くそんなことはなく、今まで食べたいちご狩りの中で一番美味しかったです
| 日々の出来事
季節は確か 春に向かってるはずですが・・・
最近の東京は少し涼しいですね
4月初めに鹿児島に所用で行きまして
満開に近い桜を拝んできました。
気温も高くて暑いくらいでしたが
帰京して先日のお休みは
「きっと今季最後のスノーDAY!」と称し
長野県は「白馬47パーク」に行って来ました。
ここ数年、4月のスキー場は白馬といえども
殆ど腐れ雪の土壌なのですが
前日、まさかの降雪!!
普通に一日遊べてしまいました。
寒かったり、急激に気温が上がったり・・・・
衣替え、を何時やるべきか?
本当に悩む最近です。
良いことありそう
| 日々の出来事
こんにちは みなさん
桜が あちらこちらで 満開ですね
花を 散らす 嵐もなく 今年は 桜を
長く 楽しめそうですね
私が 撮った あちらこちらの 桜の様子を
ご紹介 いたします
東京 墨田区の 錦糸町の 桜です
スカイツリーも 入るので
絶好のフォトスポットなのでしょう
沢山の人が カメラを構えておりました
こちらは 紀尾井町クリニックのある ホテルニューオータニの
お向かいの商業施設 紀尾井町ガーデンを 飾る 芝桜です
美しい模様が 見事です
これ ひとつひとつが 鉢植えなんです
ね 長い時間かかって 並べたのでしょうね
さて お次は 赤坂の 山王神社です
一年を通して 参拝客で にぎわう所ですが
ここの 桜も 綺麗でした
こちらは うちの 近所の公園の桜
2本の桜の この枝ぶりを ご覧ください
長い年月かかって こんな 形になったのでしょうけど
不思議な 形ですね
けっこうな 大木です
見事な花を咲かせています
最後に
こちらは 赤坂氷川神社の 特別限定 御朱印です
桜の時期だけの 枚数限定です
色紙と 和紙で作られていて 可愛いです
まだ あるかなと 行ってはみましたが
とっくに 終了しておりましたので
見本の 写真だけ撮りました
(花粉症で マスクを手放せない 私がうっすら写っておりますが
気にしないでください)
さて 東京では そろそろ 桜が散り始めるところもあります
桜は 散り際も 綺麗ですね
もう少し 楽しめるなぁと 思っています
ではまた
| 日々の出来事
新元号が「令和」に決まりましたね
各地で様々な「令和」に対する反応や同じ名称の人に関するニュースがとりあげられています。
どんな元号になっても、まあ慣れるだけのことなのですけど、
昭和から平成へ変わったときは子供ながらになんとなくさみしさを覚えたものです。
少し寒くはあったのですが、桜もだいぶ良い頃だろうと
靖国神社に参拝することにしました
天気ややくもり、冬に逆戻りのような寒い天気・・ですが、靖国神社すんごい人です!
あまりにもたくさん人がいて、何処を撮っても写り込んでしまうので、あまりバシャバシャ撮れず
まだ満開という感じではないのかな?
今週いっぱいは素敵なお花見が出来るのではないでしょうか
そして東京に住んでもはや数十年ですがなかなか行く機会のなかった「遊就館」にはじめていくことが出来ました
中は撮影禁止なため、写真は撮れませんでした。
原爆資料館のような感じなのかなと入る前は思っておりましたが、違いますね。
神武天皇からはじまる歴史としての国の移り変わりから、天皇の歴史が紹介され、日本国内の争いの歴史、日清戦争から大東亜戦争関連のたくさんの原寸大の模型や実際に戦後みつけられた遺品が所せましと並べられています。
「ここにある遺影は全ての戦没者のものではございません」
という一文が添えられ、どの部屋も壁一面の青年の遺影がこちらをみているかのように展示されていました。
歴史のブースではなるべく近づいて展示物をみていたのですが、たくさんの遺影に圧倒され、一人一人の顔もまともに直視できない状態でした。
特攻に向かう青年の残された父や母への手紙、綴られている
「今まで育てて下さりありがとうございます、幸せでした」
という言葉に心がえぐられる思いでした。
終戦からまだ100年も経っていない。
自分の父や母が生まれる直前まで日本は戦争がすぐそこにある国だったのだと思うと怖くてなりません。
昭和は敗戦し、混乱のさなか先人達が日本を復興させた激動の時代です。
平成はテロや大災害といった今まではそんなこと起こらないだろうと思っていたことが現実に起こるのだと思い知らされた時代。そんな風に思います。
次の時代はどんな時代になるのでしょうか。
誰にとっても少しでも生きやすい世の中になってほしいと思います。
余談ですが、展示途中の休憩ブースで旦那さんに肩マッサージを受けている女性をみました。私も入館後半から頭痛がズキズキとはじまってしまい、風邪かな?とはぐらかしてみましたが、館内は暖房も入っていて暖かかったので、これは展示物が展示物だけに・・仕方のない症状なのかもしれませんね(あとは想像にお任せするとして)