【自毛植毛専門】紀尾井町クリニックのスタッフブログへようこそ★
紀尾井町クリニックのスタッフが日頃の出来事や、身近な話題などをご紹介してまいります。
クリニックの各種サービスやキャンペーンなどの最新情報も是非チェックしてくださいね♪
| 日々の出来事
こんにちは
梅雨のこの時期 蒸し蒸しジメジメ
顔も体も汗でじとーーーーー ベたーーーーー
全然気分も乗りませんよね
そんな訳でちょっくら行って参りました 草津温泉
日本全国 名湯は数多くありますが、関東圏のわたくしにしてみれば
草津~~よいとこ 一度はおいで~ どっこいしょ~
って鼻歌がでるほど馴染み深い所であります。
夜になると湯畑がライトアップされていい感じ
見て見て この湯量!
今回は日帰りだったので湯畑から数分の 大滝乃湯 でひとっ風呂
素朴だけど天井が高くて窓も大きく 何より泉質が最高ーーーーー
微かな硫黄の香りとまとわりつくような軟らかいお湯
そして、・・・・・・・・
な~んて洒落たことは言えませんが、とにかく良いのですよ。
そんな、急に思い立った草津温泉のお話でした。
| 日々の出来事
新潟 山形地震で 被災された皆様に
心より お見舞い申し上げます
一日も早く 元の生活に戻れるよう
お祈り申し上げます
みなさん こんにちは
写真は 文京区にあるお寺の 護国寺です
都会の 真ん中に こんなに緑が と 思うほどの
気持ちの良い場所が広がる 真言宗のお寺です
書家の 金澤翔子さんが 護国寺に
いらっしゃる日があると知り 伺いました
テレビで 金澤翔子さんのことを知り
私自身が 長年 書道を 習っていたこともあり
金澤さんの 書を 見てみたい お会いしてみたいと
思っていたのです
18日は 観音様の ご縁日で
護国寺の ご本尊様の 如意輪観音菩薩様に
月に一度 お会いできる日です
秘仏様 なのです
その 如意輪観音菩薩様の 目前で
今日は 金澤翔子さんの 書が 見られるという事です
登場した 翔子さんは 黒い袴に 赤い帯を締め
とても 可憐でした
集まった人々が 一気に笑顔になりました
小柄な 身体の 翔子さんが書く字は
とても ダイナミックなものでした
書道は 綺麗に書く人 繊細に書く人
個性のある字を書く人 様々ですが
私は ダイナミックに 半紙から はみ出るような
勢いのあるものが 好きです
翔子さんの 書く字には 一気に 心惹かれました
(うわぁ 凄いっ
)
感動してしまいました
書き終えた書を
お坊さんたちが みんなに見えるように
持ち上げて 見せてくださいました
すごい 達筆です
素晴らしいです 拍手喝采でした
そして
「少し 時間が余りましたよ・・・
どうしましょう? 皆さんから 翔子さんへの
質問なんて どうでしょうか ?」 と
主催の方が 促しました
すると 翔子さんが
「では ダンスを 踊ります
」と嬉しそうに言いました
お母様は
「え~ ダンスぅ・・・・・翔子ちゃん・・・・」
と 笑顔でやや絶句
翔子さんは ご自身のスマホで 曲を 準備しました
翔子さんの お母様(書家の 金澤泰子さん)が
「うちの 翔子は 実は ダンスがとても好きなんです
どうぞ 皆さま 見てやって下さい」と 笑顔で言いました
そして 寺の 本堂に 何やら ビートの良い曲がかかります
(え この前奏・・・マイケル・・・)
まさかの 寺で マイケルとは
曲は マイケル ジャクソンの 「ビート イット」でした
皆が ワッと 歓声をあげ 翔子さんは とても嬉しげに
右へ 左へと 小気味良いダンスを 繰り出します
振り付けは マイケル そのものです
もう 会場の 皆が 底抜けに明るい 翔子さんに 夢中です
そして その後 マイクを 手に取った 翔子さんが
またも まさかの ボイスパーカッションを 披露しました
会場は あっけにとられる人 歓声をあげる人
いつの間にか みんな 手拍子を合わせて
さながら ライブ会場のようになりました
そして 翔子さんの 書だけではない パフォーマンスが
終了すると
お母様と 翔子さんが 並んで 客席側に ぺこりと
会釈をし
向きを変えて 2人並んだまま 本堂中央の観音様にも
ぺこりと 会釈をしました
皆が その様子をみて 笑いました
秘仏の 観音様の 目前で マイケルからの ボイパ ですから
観音様も 「今日は良いものを 観せてもらった」と
笑っておられたのではないでしょうか
翔子さんは およそ 30年前
ダウン症で 産まれてきました
30年前は 障害のある人に対しての
世間の風当たりは 今とは全く違うものであったそうです
お母様は あまりに苦しい胸の内をつづろうと
翔子さん 誕生から 日記を書き始めたそうです
その 日記の 最初には
「今日 私は 世界で一番不幸な 母親です」と
書いたそうです
これから どうしていけば・・・と 絶望の毎日だったそうです
しかし 思いがけなく 翔子さんが 活躍をして
障害を持つ人の 日本の代表として 国連の会議にまで
出席し つたない言葉ではあったけれども
会議で 自分の意見を 述べたそうです
そのとき お母様は 「今日 私は 世界で一番幸せな母親だ」と
思ったそうです
「物事は 時と共に移り変わる
絶望することが あっても 生きてさえいればいいと
皆さんに お伝えしたい」と
お母様は 話されていました
優しいお母様が 翔子さんと 乗り越えてきたであろう
苦難の年月に思いをはせました
書は 護国寺に 奉納されるそうです
会場に 翔子さんに関する書籍の 販売があり
翔子さんのことを 知りたかったので
1冊 買ってみました
そうしたら 翔子さんが サインをしてくださいました
うれしかった
今回の ブログは 文章が長くなってしまいました
読んでいただいて ありがとうございます
ではまた
| 日々の出来事
以前ブログに載せた新大久保の『CAFE de BINGSU』。
前回はカラフルなケーキを食べたけど、
↑これ
今回はパッピンス(かき氷)を食べてきました
マンゴーかき氷
上に綿あめがどーーーんっっと乗っていて
付属のマンゴーソースをかけると、その綿あめがいい感じに溶けて
美味しく頂けるっていう仕組み。
ソースをかけた写真は撮り忘れっちゃったけど、
氷はミルク味でふわふわ、マンゴーもゴロゴロ入ってて、
本当に美味しかった
梅雨入りして、暑い日もあれば寒い日もあったりだけど、
やっぱり暑い日のかき氷はサイコーです
本格的に、梅雨入りですね。
しばらく休日は(天候によっては)自宅軟禁が続くのでしょうか
唐突、ですが。
自称、山ノボラーなワタクシの最近のどハマり作業ww
自身のウルトラライト、はともかく
山のお道具は軽量化がジャンジャカ進んでいます。
山でのコーヒータイムだけの為に湯沸しする道具を自作、するワケです。
火力調整が利かないのと、気象条件によっては沸点が遠いのが難点ですが
自作、というのはなんとも愛着の沸くものです
ビール缶2つあれば出来るという軽さ!!!
コーヒー缶だとシンプルな一品が出来ます。
「副室加圧型」という形式。
完全に、
こちらは、コカコーラミニ缶で超絶ULスタイル!!
水300ml 沸かすのに、アルコール20cc・6分
家の中でコレ。山の気圧によっちゃ延々アルコール追加でしょうなww
でも、暗闇だと綺麗に炎輪が見えて自己満足。
梅雨明けたら、いち早くフィールドテストしたい!!!
・・・火事だけは起こさんといてね!!と家人にキツク言い渡されてます。(苦笑)
最近、枕についてのお問合せを頂くことが多かったので
術後の状態がイメージしにくい方に少しでも参考になればと思います。
術後はFUTを受けた方もFUEを受けた方もほとんどの方が採取部にガーゼをし、包帯を巻いた状態で帰ります。
移植部は何もつけません。
頭髪の移植の場合は大きめの帽子で
眉毛の移植の場合は大きめのサングラスや眼鏡
ひげの移植の場合は大きめのマスクで移植部を隠して帰ることになります。
採取部は包帯をしているので夜寝るときにはそのまま枕を使用して構いません。
ただ、移植部が広範囲(つむじ周りまで)おこなった方は少し注意が必要になります。
ホテル等にあるような大きめのフカフカした枕は×。
寝ている間に移植部を枕で擦る可能性があります。
使える枕が無いよ~という場合はバスタオルを重ねて巻いて首を中心にあたるようにします。
それも面倒だなという場合、エアーマクラをお薦めしております。
首を中心に支えてくれますので疲労感も少ないですし、採取部もあたりにくいです。
移植部は浮いたままの理想的な状態が保たれます。
旅行などで以前に購入されたものがある方は使ってみてください。
紀尾井町でも販売しております。
1080円(税込)です。
良心的な価格となっております
より肌触りの良いものをお求めでしたらロフトや東急ハンズなどの旅行関係おブースで
お選びいただけると思います。
色や素材でいろいろお選びいただけますね
とても肌触りの良さそうなものもありますね
気になる価格は・・・。
2500円
破格のお値段です。
何度も使えるので、良いものを買ってもいいかもしれませんね
自信を取り戻してほしい、そんな思いで薄毛治療・
研究と自毛植毛を続けて25年、実績は2万件超え