【自毛植毛専門】紀尾井町クリニックのスタッフブログへようこそ★
紀尾井町クリニックのスタッフが日頃の出来事や、身近な話題などをご紹介してまいります。
クリニックの各種サービスやキャンペーンなどの最新情報も是非チェックしてくださいね♪
関東地方もようやく梅雨が明けしましたね
去年と比べて一ヶ月も遅い梅雨明けですが、平年とくらべると8日ほど遅いだけだとか。
関東甲信越では向こう1週間は、高気圧に覆われて概ね晴れる見通しとのこと。
私、今年こそ『雨女』の汚名を晴らすことができるかも
去年の夏休みの旅行は、行も帰りも台風で飛行機が欠航したため、今年は車で行ける場所を選択
8月の頭なら梅雨も明けてるだろうと計画したけど、なかなか梅雨が明けなくてやきもきしましたよ
たまにはピーカンの旅行がしたい
相方は私の上をいく雨女、この旅行が晴れたら10年ぶりの快挙です
はてさてどうなることやら・・・
この結果はまた次回ご報告いたしますね
おまけ
紀尾井ガーデンテラス1階でアートフラワーのひまわり畑が登場。
8月いっぱい夕方からビアバルが開店。国産クラフトビールが飲めるようです。
赤坂にあるロウリーズのランチに行ってきました
こちらのお店は、ローストビーフで有名なお店です
ランチのに行ったのは始めで
日曜日に予約なしで行ってきました
11時半オープだったのですが、11時には着いてしまいましたがオフィスビルの3階で1.2階は人けが無くソファーがあったので少し時間を潰してオープン15分前に受付に行き
予約なしを伝えましたが、当日でもお店に入ることができました
オープンの11時半に店内に案内されました
ランチコースはこんなに美味しそうなサラダバーが
画像にはないのですが
スープが2種類ありました
焼き立てパンもテーブルに持ってきてくれます
ランチもディナーと同じように
ローストビーフを目の前で切ってくれます
今回は、お得なランチカットで、
食べるのに夢中で肝心のローストビーフの写真撮り忘れてました
今回はホームページからイメージ画像
ランチカットは薄めですが
この後デザートバイキングもあるのでちょうどよかったです
デザートの時には、コーヒーか紅茶が選べて
さらにおかわりもOK
いっぱいおじゃべりしながら2時間近くも過ごしてしまいました
| 日々の出来事
皆様 こんにちは
出雲の 旅に行ってきたので 書かせていただきます
昨年も 出雲大社に 行ったのですが
この 出雲大社に 「両参り」というものがあると
昨年 東京に帰ってきてから 知りました
というわけで 今年は 是非 「両参り」を
実行してみましょう と 出かけました
まずは 米子鬼太郎空港に降り立ちました
やる気満々 早朝朝いちばんの 飛行機です
目玉の親父さんが お出迎え
まずは 港を 走り抜け
美保神社に 着きました
こちらの 美保神社は 出雲大社と 合わせてお参り
すると良いと 昔から言われている 神社です
七福神の えびす様が 祀られております
出雲大社の 大国主命(おおくにぬしのみこと)様は
だいこく様と 同一視されております(諸説あり)
だいこく様と えびす様は 親子なんです
だいこく様が 親で えびす様が 子供です
えびす だいこく両参りで とても縁起が良く
ご利益 倍増 らしいです
この日は また スカーっと 天気が良い 梅雨の晴れ間で
(気持ちいいなぁ )と 境内で ゆっくりしました
なんと 自由に飲める 冷たいお茶がありました
腰かけて ほっと 一息 いい時間です
きれいな 所作で お参りをする男性がいました
いいね 見習おうと 思いました
人が いなくて 気持ちよく
そして 神主さんが とても優しくて
本当に 良いところでした
美保神社の すぐ近くには
青石畳通り というところがあります
令和元年の この世の中で なんと 昭和にワープできます
なんとも古めかしく なつかしい感じ 雨天時には 石畳が青く光り
美しいんだそうですよ
さて さらに その先へ 足を 延ばしますと
美保関灯台が あります
美保神社界隈も 美しい海沿いでしたが
こちらは また 美しく 日本海が どこまでも・・・
「わぁ」と 思わず歓声をあげたほど どこまでも 日本海でした
ちょうど 地図がありました
東京に いると
あまり 改めて 考えたりすることがなかった
竹島の 位置関係を はじめて知りました
翌日です
この日は 電車で 松江しんじ湖温泉駅温泉駅から
一畑電鉄に乗り 出雲大社に向かいます
「バタデン」の愛称で 親しまれている電車です
素敵な 観光列車タイプの 席です
大きくて 海かと思うほどの 宍道湖を眺め
そして のどかな 田園風景を ぬけて
1時間程度で 出雲大社に着きます
1年ぶりの 出雲大社
末社も 全部 お参りしました
そうそう来られるところじゃないので 長居しました
おおくにぬしのみこと様
また 来ます
実は これといって お願い事も無かったのですが
両参りしたことで あらゆる面での
良いご縁が あると良いなと 思います
ではまた
| 植毛について
術後、どんな帽子を用意すればいい?と、ご質問を頂く事があるので、
今日はこんな感じがBESTです!っていうお帽子を紹介したいと思います。
手術後、FUTでもFUEでも
↓こんな感じに包帯を巻いて帰宅して頂きます。
お帽子は移植部を隠す目的もあるのですが、
この包帯が隠せるくらいの大きめのお帽子がお勧めです。
特に伸びが良い帽子がお勧め!
例えば。。。
こんな感じや↓
こんな感じ↓
このくらいゆとりのある帽子だと、包帯も隠せて着脱も楽に出来ます。
逆にお勧め出来ないのはキャップ(野球帽)のような浅い帽子やキツメのお帽子です。
浅くてきつそう
浅くて包帯丸見えです移植部もこすれる危険が!!
キャップ(野球帽)や浅目の帽子だと、移植部は隠れるんですが、
包帯が丸見えになってしまうのでお勧め出来ません。
それに頭頂部へ移植される方は、着脱の際に移植部がこすれる危険があるので
尚更お勧め出来ません。
キツメの帽子も着脱の際、移植部がこすれてグラフトが抜けてしまう恐れがあります。
****************************************
どんな帽子を用意したら良いのか分からない方や、事前に用意出来なかった方の為に、
クリニックでもニット帽やバンダナをご用意させて頂いておりますので
ご安心ください
ちなみに、クリニックで用意している物はこんな感じです↓
バンダナが一番お勧めです
少し前ですが、
熊野にいった際に、世界遺産に登録された公衆浴場「つぼ湯」に入ってきました
「紀伊山地の霊場の参詣道」の一部として2004年に世界遺産に登録されています。
硫黄が強く香るこの温泉、色が一日に何度も変わるらしく、
地元では「七色の湯」とも呼ばれいるのだそうです。神秘的です
お湯の色というと、今いち、よくわからなかったです
午後6時前後は、白濁ぽい色でした。
30分交代制の貸切風呂です。
週末は、長い時で3時間待ちらしいです。。。
平日に行った事もあり、待ち2番目で35分後に入る事ができました
お湯が熱いので、平均15分、雰囲気だけ味わって、皆さん出てくるようです。
ちなみに、
入浴方法ものせておきますね。
①券売機で入浴券を買います。大人770円
②受付で券を渡し、番号札をもらいます
★入浴証明書ももらえます
②順番が来るまで近場でプラプラして待ちます
★前の順番札がかかっている時は椅子に座ってまちます
注意
万が一、順番を逃したら、また一から並びます
③順番がきたら、番号札をドアにかけ、鍵をしめて、いざ入浴
**** シャンプーなどの使用は一切禁止です ****
④番号札を受付に戻して終了。
***
他にも、普通の大衆浴場が二つありますが、いづれか1つ無料で入れます
このお湯の効果ですが、、、
硫黄の香りがしっかりしていて、炭酸水素イオンも豊富なため、しっとりした湯ざわり
で、良湯でした。とても気持ちよかったです
一日沢山歩いた後の足で入ったのですが、疲れが本当に取れました
朝の一番湯はいかがなものか、、
楽しい公衆浴場でした
自信を取り戻してほしい、そんな思いで薄毛治療・
研究と自毛植毛を続けて25年、実績は2万件超え