【自毛植毛専門】紀尾井町クリニックのスタッフブログへようこそ★
紀尾井町クリニックのスタッフが日頃の出来事や、身近な話題などをご紹介してまいります。
クリニックの各種サービスやキャンペーンなどの最新情報も是非チェックしてくださいね♪
毎年、この時期に訪れる
言わずと知れた、奥黒部・下の廊下の拠点地となります。
今年も行って参りました。
毎年、この古道に立つと震えが来ます。
今年もすでに我々の訪れる前週までに
5名の方がお亡くなりになっていました。
前日には、高巻き用の梯子まで溶け出す雪渓で崩落する始末。
なかなかの冒険ですwそして、黒部峡谷をひた走る一本道(水平歩道)で
クマ出現!!出会い頭のパーティーは立ち木にしがみついて難を逃れたとか。
イヤ、谷側の立ち木にしがみつく!とかもう滑落の一歩てまえじゃんね!!!
★
★
★
そんなワケで歩きます、総勢30キロ。
黒部ダム(長野側・扇沢)から宇奈月温泉(富山側・トロッコ始終点欅平)まで。
経由地・阿曽原温泉はそんな危険を乗り越えて入れる秘湯!
毎年組み立てては取り壊す掘立小屋ではありますが、予約率200%以上!という
鬼混みの宿です。
包み隠さず、マッパで浸かるイモ洗いシステム!爆
男女1時間交代制で20時からは混浴、となっております。
オープンマインドで挑みますが(苦笑)恥じらいを捨てる代わりに
なんかヒトとして一皮むけたような気にもなりますww
19時にはほとんどの小屋泊のハイカーは就寝。
無駄に明りがあると「カメムシ襲来」の洗礼を受けますw
この日は2件の道迷い事案と完全なる「技量不足」のハイカー組が
なかなか宿に届かず、詰めていた山岳警備隊と
小屋番さんで捜索に向かうという、「プチ遭難」など大変そうでした。
夜は天気が崩れ、冷たい雨のなかご苦労な事です。
翌日は、相当な雨量でダムに向かうにも、トロッコに向かうにも
2方面難儀な山歩きになったと思います。
我々が終点・欅平に着くお昼前にだいぶ高齢な女性を連れた
男性のパーティーと入れ違ったのですが
豪雨の中、時間的にも小屋に到着するのは無理じゃないか?と
声をかけたのですが行ってしまわれました。
案の定、後の小屋ブログで知ったのですが道迷いの末、
小屋番さんのフォローでやっと20時過ぎに到着できたようです。
普通、4時間あれば余裕で到着する水平歩道を倍の8時間を要した様子。
天候と装備・体調などトラブルがあった場合、黒部は観光地ではなくなります。
本気の奥黒部は
イコール、
ってこと。毎回、恐怖を感じながらも
このクラッシックルートは歩かずにはいられない。(苦笑)
天気に恵まれず、紅葉も今一つでしたが
今年も無事に歩けたことをヨシ、とします。
リフレッシュできたので、年末に向けて仕事に精を出す所存にゴザイマス(笑)
| 傷、火傷の移植
ここ最近、小さなお子さんの移植が続いており
お問い合わせも多いので
少しブログにてご紹介
出生時からの一部脱毛や先天性皮膚欠損で縫縮術後の傷などへの移植をされています
御親御さんはもちろんのこと実はお子さん本人も髪の事が気になっています
当院ではお子さん本人にも理解をしてもらってから移植をおこなっております
最近移植をされたお子さんは、偶然にも小学校入学前の年長さん(5歳)
移植中のお子さん、またも偶然におしり探偵のDVDを観て過ごしていました(最近子供に人気だと教えてもらいました)
移植後のお子さんが移植部を観て
”さわりたいー!”
と言うのでそっと手をそえて移植部の上に触れると
”髪の毛の種植えたの”
こんな表現お子さんならでは
朝クリニックに来て、手術室入にるまでの間何回も傷の部分を触っていたお子さん
きっと移植後、いつもと違う
少しチクチクする髪の毛の移植株に触れてこんな表現をしてくれたのかな
私達スタッフも髪の毛の種が早く育ちますようにと願っております
移植を受けられたご家族のアンケートをご紹介します
今回は5歳のお子さんの移植でしたが
お子さんの移植の場合は、年齢だけで移植が可能かどうかは判断ができません
お子さんと親御さんのカウンセリングをしっかりおこなって
移植手術が可能かどうか判断致しておりますのでご理解ください
小さなお子様のモニター写真はホームページには搭載しておりませんが
移植をお受けになられた、親御さんからのご厚意で
同じように悩まれてカウンセリングにお越しになられた方には
移植前後の写真をご覧いただく事ができます
| 日々の出来事
皆様 こんにちは
連日 雨が 続いております
今日も 大雨です
先日の台風で 被災された 地域の皆様方の
雨の度に 復興活動が止まってしまいますね
心より お見舞い申し上げますとともに
より早い 復興を お祈りいたします
「そろそろ 奈良へ・・・ 」
という テレビCMに 感化されて
衝動的に 奈良へ 行きました
中学生の修学旅行以来の 奈良でした
大仏様は 前と同じく 大きくて 立派でした
大仏様は 個人の お願い事というよりは
国を 護る 仏様だと 聞いたことがあります
こうして はるばる 何十年かぶりに
大仏様のところに来ることが出来たことに 感謝して
被災地の 復興が 進んでいきますように
お祈りいたしました
話は 変わって 奈良での 滞在先のホテルの近くに
スーパーマーケットが ありましたので
立ち寄ってみました
こんな かまぼこを 発見しました
かに風味の かまぼこは
「カニカマ」なんて呼ばれて
おなじみですが
これ なんと みかん風味らしんです
どんな味なのか 興味深々でしたが
買いませんでした・・・・・
こんなのが ありましたという
ご紹介だけの話でした
では 皆さま
大分 寒くなってきました
体調 気を付けて お過ごしください
ではまた
| 日々の出来事
お台場にあるチームラボに行ってきました
10時オープンですが、オープン時が一番並んでいるらしいので
12時頃に行ってみたら、休日だったけど10分も待たないで入れました
入口が3か所に分かれていて、地図も案内図もありません。迷いそう・・
「境界のないひとつの世界の中で、さまよい、探索し、発見する」が
コンセプトらしいです。
ランプの森が一番人気なのか、すごく混んでいて、30分くらい並んでやっと入れても、
時間制限があって3分くらいで出されちゃいます ⇓
花の森の通路の壁には、花で出来た動物たちが。。
ダチョウにト、他にもキリンや象もいましたが、動いているのでうまく撮れませんでした
4階にある『運動の森』に行きたかったのに、
全然たどり着けず、さっそく迷子
係りのお兄さんに案内してもらいました!
『運動の森』はトランポリンがあったり、棒をのぼったり、子供達にお勧めな感じ
子供達と一緒に楽しんじゃって、写真撮り忘れました
気づいたら入館から5時間も遊んでしまった
ヘトヘトだけど、幻想的な世界ですごく楽しかったです
| 日々の出来事
先月、比叡山延暦寺へ行ってきました
タイミングよく、ブラタモリ で比叡山を紹介してたんですが、
「おみくじ発祥の地」だと説明してましたので、
ブログにも載せたいと思います。
比叡山までは、京都から、西回りか東回りの2つのルートがあります。
私は、琵琶湖側の東回りよりケーブルカーにゆられ登っていきました
レトロなケーブルカーに乗り・・・
全長2,025mと日本一の長さ
曇り模様でしたが、琵琶湖が見事でした
途中、こんなトンネルをくぐりぬけます
最終駅の ケーブル延暦寺駅 に到着後、
しばらくなだらかな山道を歩いていくと山門が見えてきます。
延暦寺は甲子園球場500個分!の広さで、3つのエリアに分かれています。
東に東塔、西に西塔、北側に横川エリアで、それぞれに本堂があります。
おみくじ発祥の地といわれる場所は 比叡山のはずれにある、
横川エリア にありました。
788(延暦7)年の開山以来、日本仏教の母山として、数多くの名僧を輩出してきた
比叡山延暦寺。
横川で修行三昧の日々を過ごしたのが、
元三大師(慈恵大師良源(じえだいしりょうげん)(912~985年)で
比叡山の教育システムを整え、18代天台座主をつとめてます。
元三大師が吉凶を占い、的確な判断が得られた事がおみくじの起源となり、
日本全国の神社仏閣へと広まっていったそうです
当時のおみくじをいまに伝えているのが、
こちらの比叡山横川の 元三大師堂 です
枻出版社さんより引用させていただきます。
おみくじ作法です
気軽に、運試しをする感じではないですね・・・
私は、事前下調べが足りず、
授与所で
「おみくじをお願いします~」
おバカ丸出しで申込みをした為、おみくじを引けませんでした 泣
是非とも、有難さがつまったおみくじを一度は引いてみたいものです
これから行かれる予定の方は参考にしてみてください
自信を取り戻してほしい、そんな思いで薄毛治療・
研究と自毛植毛を続けて24年、実績は2万件超え