質問(zzさんの投稿)

①結果が出てくるのに早い人遅い人がいるようですがこの個人差は何が影響するのでしょうか?また最短の人で何ヶ月くらいから結果が出てきますか?遅い人は一年くらいでしょうか?一年たったらそれ以上生えてくる事はないですか?
②抜糸についてですが、手術代とは別で料金かかりますか?また抜糸にかかる時間はどれくらいで、麻酔など打つのでしょうか?
③続けて2回3回とオペを受ける場合、どれくらい間隔を空けるのがベストでしょうか?期間を空けた方が良いのか、空けないほうがいいのか教えて下さい。
④カサブタについてですが、これはある程度意識して取った方が良いものなのですか?

zz

お返事

zz様へのお返事

ご質問ありがとうございます。
①一般的に、傷が治る過程での炎症反応や組織反応の程度には個人差が大きくみられます。これは、どんな手術でも共通のことです。手術の前に、あらかじめ術後の組織反応や炎症反応の程度を予測することは困難です。
自毛植毛の術後の移植毛の発育の程度を、前もって予測することも、同じように困難です。
発育が早い場合では、移植毛の多くが手術後もそのまま伸び続ける場合があります。その場合は、移植領域が移植後半年前後で濃く見えるようになることもあります。
一般的には、移植株は手術後一時的な休止期脱毛になって約1カ月前後で抜け落ち、4〜5カ月後頃から、また以前と同じような太さと色になり、通常の髪と同じように1カ月に約1cm前後の速さで伸び続けます。そして、10カ月〜1年後には平均5cm以上の長さに伸びています。なかには10cm近い長さに伸びている毛もあるでしょう。
いろんなヘアスタイルやボリューム感を楽しむためには、髪の本数だけでなく髪の長さも必要です。その意味で、自毛植毛の効果を実感して楽しんでいただくためには、仕上がりの時期は、移植後平均10カ月から1年目ということになります。
発育が遅い場合では、移植後1年半後ころから伸びてきたという報告もまれに聞かれます。このように、移植後の髪の発育には、かなり個人差がみられる場合もあります。
しかし、実際には、移植後早期の髪の成長の差は、長期的に見ると問題にはなりません。2〜3年目以降には皆様ほぼ同じ結果になります。長期的な差はほとんどなくなりますので、ご安心ください。いったん生えた髪は、毛周期に従って、5〜6年毎に抜けてはまた生え代わる、自然の毛周期を繰り返して、生涯生え続けます。
ただし、これは、全てを同じ条件で比較した場合です。もしも条件が違うと結果は大きく違う場合もあります。たとえば、自毛植毛の結果は、どこのクリニックでも同じではありません。もしも、自毛植毛を検討している方がおられましたら、ご自分の自己責任で、あらかじめ十分慎重に比較検討されることをおすすめします。
②紀尾井町グループでは、抜糸はすべて無料です。約5〜10分間で終了します。痛みはありません。もちろん麻酔も必要ありません。
③複数回の植毛手術を受けられる場合は、通常、半年から1年の間隔をあけることをお勧めしています。これは、前回の移植毛が十分な長さに成長した後で、その結果と効果を確認しながら、次の追加移植のプランをゆっくり検討されることをお勧めしているからです。結果を急がれる場合は、手術後5〜6カ月後に次の植毛を行い、複数回の移植の総合的な結果がでる時期を早める事も可能です。
④かさぶたは、移植後約7〜10日目の間に取り除いてしまうことをお勧めしています。意識的に取らないと、数週間後でも残っている場合があります。どちらにしても、その後の移植毛の発育に差はありませんのでご安心ください。

医師 柳生