【自毛植毛専門】紀尾井町クリニックのスタッフブログへようこそ★
紀尾井町クリニックのスタッフが日頃の出来事や、身近な話題などをご紹介してまいります。
クリニックの各種サービスやキャンペーンなどの最新情報も是非チェックしてくださいね♪
みなさん、おげんきですか。
最近の寒暖差にはやられてしまいますね。
冬になるととかく機械ものが壊れがちになると思いませんか。
数日前に、家のリビングの電気がパッタリつかなくなりまして。
輪っかの蛍光灯なのですがパナソニックの丸形蛍光灯パルックプレミアの27形と32形のセットでした。もう10年以上は変えていないので、だいぶ頑張ってくれましたね。
蛍光灯ならすぐ替えが手に入るだろうと翌日回ってみましたが、近くのビックカメラにはそんな組み合わせの蛍光灯はなく、大型スーパーにはあるにはあるけど4000円・・。
昔はメジャーだったサイズも、もう古い規格なんでしょうか、高い値段。
こんなんだったらシーリングライト買えちゃうじゃんということでAmazonへ。
欲しいシーリングライトを物色してましたら
「東京都主催 ゼロエミポイント」
が目に入りました。
これはなんぞやとみたら
「家庭のゼロエミッション行動推進事業」として設置済みのエアコン・冷蔵庫・給湯器・LED証明器具を、省エネ性能の高いものに買い替えた都民に対して、ポイントがもらえそのポイント数に応じて商品券とLED割引券が貰えるという素敵な企画なのでございます。
なかなかエアコンやら冷蔵庫って買い換えないだろうからその中ではLED照明にするっていうのはかなりハードルが低くて良いですね
こうして私はシーリングライト購入。
後は申請するだけ・・と思っていましたら
まあまあ申請が大変だったのでみなさんも注意を。
まず申請できる人には条件があります。
買った時の日付や該当期間があります。
申請アカウントをつくる必要があります。
保証書や購入の証明書が必要です。
そして最もお伝えしたいことが・・・・
替える前と替えた後のそれぞれの写真が必要です!!
購入して物が届いて交換が無事に済んでから申請ってしそうじゃないですか?
私もそうする予定でうっかり写真撮るの忘れ・・また写真撮るために付け替えてw
申請する予定の方、この機にやりたい方はちゃんとHPみて一つでも条件が整わないとこれは全く受け付けてくれませんのでご注意です。
| 日々の出来事
ハロウィンも終わり、街はすっかりXmasモードですね。
オータニの目の前、紀尾井町ガーデンでも
毎年恒例の巨大クリスマスツリーが登場しました!
ここ何年かは「箱根ガラスの森美術館」とコラボした
クリスタルガラスで装飾された巨大ツリーでしたが、
今年はデザイナーの松尾高弘氏率いる「EMISSION」とのコラボに。
この土台のバラがEMISSIONがデザインしたものらしい。
時間で青やピンクにライトアップされて、何やら楽し気な音楽も流れてきます。
ツリーの周りも こんなにきらびやか!
暗くなるのが早くなって、仕事終わりに何だか切ない気持ちになってたけど(笑)
キラキラしてるので、最近はちょっとテンション上がり気味で
帰宅の途についております。
皆さんも、紀尾井町に来た際には ぜひ散策してみてください!
コロナ禍を経て
4年ぶりの奥黒部・水平歩道を歩いてきました。
黒部ダム側(長野・扇沢)から富山は黒部峡谷トロッコ電車の終点駅・欅平まで
黒部源流の下流を歩くルートのセクションルート、水平歩道。
遥か下方は300mは余裕の断崖絶壁を5時間かけて
奥黒部の秘湯・阿曾原温泉小屋を目指します。
日本の有名なロングトレイルコース、「下の廊下」。
奥黒部の万年雪に阻まれて、1年のうち公式的な開通時期は
9月~11月上旬までの短期間になります。
毎年、たくさんのハイカーが脚を踏み入れるこのルート、
好天であれば最高に楽しいアクティヴィジョンとなりますが
荒天、となると一気に黒部の本気を知ることとなります。
そうです、怪我では済みません。死にます。
実際、今年も数十名が命を落としております。
ココは電波もほとんど拾えない、険しい地形でもあるので
救助側とて、なかなかに難しくヘリポートは阿曽原温泉の野営地か
関西電力の電力基地辺り位ではないでしょうか、とにかく救助ヘリは
ホバリングしか見たことはありません。
そんな危険なところに・・・・とは思われるでしょうが
天候の安定と
基礎体力
ロングトレイルのギアの準備
5時間集中して断崖絶壁を歩く集中力を切らさずに歩ければ
基本、水平移動なので
実は普通の登山より体力的には楽な方かも知れません。
★ ★ ★ ★ ★ ★
4年ぶりの奥黒部の紅葉、最高でした!!
写真沢山撮ったんですけどねw
何か、あのパノラマは写真では伝わりませんね。
登山趣味の方には激推しのルートです!!
阿曽原温泉小屋(山小屋)のマッパで入る野湯も最高です!!!
また来年、歩きたいと思います。
また
昨日、(11月27日)お客様の移植が終わり外を見ると
16:36
写真では空がかなり明るいのですが実際はもう少し暗かったのですが
ビルからちょうど月が登って来るところでした
あまりに綺麗だったので数分後にもう一度見てみると
16:42
写真では明るめの空ですが、実際は暗め
わずか、6分でこんなに月が動くのだと驚きでした
調べてみると満月で
11月の満月をアメリカでは
ビーバームーン と呼ぶそうです
仕事が終わり外に出るとビルに隠れて月は見えず
家に帰り、再度満月を眺め
綺麗なお月様でした
こんにちは
やっと冬らしい気温になってまいりました
朝 晩は特に寒いですね
がしかし 寒くても 食べます
アイスクリーム !!
東海道新幹線では 車内販売が終了となりましたね
いつも 車内販売で楽しみにしていたアイスを
各々新幹線に乗る前に買えますよというのですから
どうなっているのかを 見に行きましたよ
新幹線のホームに ありました ありました
スジャータアイスの 自販機
さぁ 買いましょう 食べたことのない味
モカ味を 買いましょう
しかし なぜか 支払の段になって
PASUMOが 反応せず 幾度も 幾度もやり直します
関西でしたので ICOCAしか使えないのか?と思うくらい
反応しない
新幹線 来ちゃう~ 新幹線 来ちゃうよ
搭乗口の長蛇の列がどんどん伸びていきます 買えるのかアイス
買えるのか
買えました
ちょっと 焦ったね
ちなみに スプーンは 自販機の
取り出し口に わんさか
買ったアイスが スプーンに埋もれて
見えないほどのスプーンの量でした
何か ほかにいい方法無かったのかしらと ふと思いましたが
まぁいいや
(*'ω'*)
ここで スジャータ 豆知識
とある日 「めいらく」の社長さんが 奈良にある薬師寺のお坊さんの
法話を聞いたそうです
その法話は お釈迦様のお話でした
お釈迦さまが 苦行の旅で 衰弱して倒れていたところへ
それを見た村娘が その土地で よく食べられていた乳かゆを
お釈迦さまに施しました
そのおかげで お釈迦さまが体調を回復したそうです
その村娘の名が スジャータでした
法話を聞いた時「めいらく」の社長さんは コーヒーに入れる乳製品を
開発中でした そうだ その製品の名を村娘の名にちなんで
「スジャータ」にしようと
薬師寺のそのお坊さんに相談したところ お坊さんも
それイイネ!! となりまして 今は みなが知っているスジャータという製品が
生まれたのですよ
豆知識 終了です
モカアイス 美味しかったです
でもちょっと溶けてました
新幹線のアイスは もっとカチカチが良いのですが
そうするとまた さらに搭乗ギリギリに買わなくてはなるまいな
という 気がかりを抱えながらいただきました
ではまた
自信を取り戻してほしい、そんな思いで薄毛治療・
研究と自毛植毛を続けて25年、実績は2万件超え