頭皮への血流について(729さんの投稿)

前日は別件でご質問させていただいた者です。
遠方に住んでいるため、無料相談に伺う前にもう1点ご質問させてください。

男性型脱毛の原因の一つとして、男性ホルモンおよびDHTの影響がありますが、その影響を受けやすいのは前頭部や頭頂部とされてまして、その影響を全く受けない後頭部の組織を移植する
ことにより、永久的に移植毛は生え続けるとのことですが、、、、

まず抜毛について、その他の理由の一つとて、血流の問題があると思います。

健康な血液により栄養が頭皮に運ばれ、髪が成長するとされてますが、何らかの理由で頭皮への血流が滞ったり遮断されてしまうことがあると言われてます。

例えば、ストレスで毛細血管が萎縮したり、視神経や頭を使うことにより、主に前頭部の頭皮が硬化し、血流が滞る。あるいは肩こり等で頭部の毛細血管への血の流れがスムーズに行なわれなかったり。

これらは前頭部や頭頂部に起こることとして一般的に言われると思うのですが、頭皮をマッサージすることで血流を促す行為が良いとされてる場合や、逆にマッサージをすることで毛細血管が傷付いて、血流がスムーズにいかないとの意見もあります。

やはり、前頭部、頭頂部への血流について、色々な情報がありますが、抜毛とは無関係ではないと思います。

移植毛の組織と、移植先の頭皮の毛細血管は、
定着することで、血液の流れが遮断されることは無いと思うのですが(どうでしょうか?)、
元々、血流の悪い部分に移植を行なったとしても、血流がスムーズに行なわれない場合は、いずれ抜けてしまうのではないかという不安があります。

現在、わたくしは、育毛の段階ですが、食生活や睡眠の改善、ストレスを貯めない、頭皮へのソフトなマッサージ、肩こりの改善などを行なっているのですが、やはり徐々に薄毛が進行しております。

やはりホルモンの影響が強いということであれば、その影響を全く受けない後頭部の毛を移植することにかけてみたいと思っております。

比較の話になりますが、仮に、血流が悪くても、男性ホルモンおよびDHTの影響が全くない場合は、毛が生えるということになるのでしょうか?

729

お返事

729様へのお返事

ご投稿ありがとうございます。
ご記載の通り、血流は大変重要なファクターだと思います。術後タバコ(毛細血管を収縮させる)を控えていただいたり、ロゲイン(血管拡張作用がある)をお使いになられた方の経過が平均より早いことが多いのも血流の影響だと思います。
基本的には術後も十分血流は維持されますので定着率95%をお約束させていただいております。
通常の男性型脱毛の方であれば、頭皮の血流に関してはあまりご心配なさる事は無いと考えます。

医師 吉川