スティーブン・C・チャン会長
医師名 | スティーブン・C・チャン(医学博士) Steven C.Chang |
---|---|
役職 | NHTメディカルセンター院長 |
勤務地 | NHTメディカルセンター(カリフォルニア州) |
学歴
1978年 | 慶應義塾大学医学部卒業 |
---|
職歴
1978年 | 慶應義塾大学医学部卒業、外科研修終了。その後、渡米し、アメリカの医師免許取得、麻酔科と外科の研修終了。 ニューヨーク市の聖ジョン・エピスコパル・メディカルセンター、 マウント・サイナイ・メディカルセンターに勤務。植毛のパイオニアとして世界的に有名なDr.NorwoodやDr.Marzolaに師事。 |
---|---|
1982年 | カリフォルニア州ニューポートビーチにNHTメディカルセンター開設。 以後、世界各国の数千人を超える人たちに自毛植毛術を行なってきた。アメリカはもとより、ヨーロッパ、オーストラリアなどの数多くの著名な植毛専門医たちと交流がある。世界的に有名な自毛植毛専門医の1人であり、NHT式自毛植毛の創始者である。 |
毛髪関連所属学会
- 国際毛髪外科学会
- アメリカ毛髪外科学会
- アメリカ美容形成外科学会
- 日本臨床毛髪学会
他多数
自毛植毛治療に関する貢献
- 自毛植毛の第三期という概念を世界で初めて提唱
- 自毛植毛の手術に世界で最初にビデオビジュアライザーを導入
- レシピエントエリアの面積を測定するために、独自の「スペンサーシステム」を発明
- スタッフのトレーニングのために人工毛皮膚切片や人工毛頭皮を考案
- 「トワイライト」麻酔を発明
- ドナーサイトの面積とグラフト数を計算する方法を発見
- 「ニードルガード」を発案し、アメリカで特許を取得
自毛植毛手術の研鑽
1995年2月 | オーストラリアのアデレードにあるMarzola毛髪外科学校(自毛植毛手術で世界的に有名な学校)で研鑽。 |
---|---|
1995年7月 | ペンシルバニア州ピッツバーグのBrandy学校(スカルプリフト手術で有名な学校)で研鑽。ワークショップに参加。 |
世界の代表的な自毛植毛医との関わり
~ 世界的に有名な自毛植毛専門医の手術に参加 ~
1993年9月 | 「ヘアートランスプラント(Hair Transplant Surgery)手術」(Thomas出版社) の著者であるオクラホマ州オクラホマ市のO`Tar Norwood医学博士 |
---|---|
1993年10月 | 「頭髪回復手術と医学(Hair Replacement Surgical and Medical)」(Mosby出版社)の著者であるアーカンサス州ホットスプリングのDow Stough医学博士 |
1994年9月 | 「ヘアートランスプランテーション(Hair Transplantation)」(Dekker出版社)の著者であるカナダのトロント市、Walter Unger医学博士 |
1994年9月 | マイクロ、ミニグラフト植毛専門のカナダのトロント市、David Siegal医学博士 |
1995年4月 | ミニ、マイクログラフト手術で効果的で迅速な操作を専門にしているスタンフォード大学所属、カリフォルニア州サンホセのJames Arnold医学博士 |
1995年7月 | スカルプ・リフト法の手術で世界的に有名な外科医であるペンシルバニア州ピッツバーグのDominic Brandy医学博士 |
1995年12月 | 世界で唯一後頭部の動脈結束を用いないスカルプリフト手術を行なっているワシントン州シアトルのAntonio Mangubat医学博士 |
学会等の活動
1994年1月 | カリフォルニア州ランチョ・ミラージュ市でアメリカ美容形成外科学会第10回総会に出席 |
---|---|
1994年3月 | アラバマ州バーミンガム市で国際的シンポジウムである「毛髪回復外科」に出席 |
1994年7月 | エルサルバドルのサンサルバドル市で毛髪回復世界会議に出席 |
1994年8月 | カルフォルニア州ニューポートビーチ市で顔面形成外科財団の第8回総会に出席 |
1994年9月 | カナダのトロント市で国際毛髪外科学会の第2回総会に出席 |
1995年1月 | ロサンゼルス市センチュリーシティーで第一回アメリカ美容形成外科学会の毛髪回復部会に出席 |
1995年6月 | 日本の東京で開催された最初の日本臨床毛髪医学研究会会議に出席 |
1995年9月 | ネバダ州ラスベガス市で開かれた国際毛髪外科学会の第3回総会に出席 |
1996年1月 | フロリダ州オーランド市で開かれたアメリカ美容形成外科学会第11回総会に出席 |
1996年4月 | ジョージア州アトランタ市で開催されたアメリカ脱毛症協議シンポジウムに出席 |
1997年1月 | カリフォルニア州ランチョ・ミラージュ市で開催されたアメリカ美容形成外科学会第12回総会に出席 |
1997年6月 | 日本の東京で開催された日本臨床毛髪外科学会の第3回総会に出席 |
1997年10月 | スペインのバルセロナ市で開かれた国際毛髪外科学会第5回総会に出席 |
1998年1月 | ルイジアナ州ニューオリンズ市で開催されたアメリカ美容形成外科学会第13回総会に出席 |
1998年10月 | ワシントン州の国際毛髪外科学会の第6回総会に出席 |
1999年5月 | カリフォルニア州ランチョ・ミラージュ市で開催されたアメリカ美容外科学会第2回毛髪回復世界大会に出席 |
1999年10月 | カリフォルニア州サンフランシスコ市で国際毛髪外科学会第7回総会に出席 |
2001年2月 | カリフォルニア州サンディエゴ市でアメリカ美容形成外科学会第17回総会に出席 |
2001年10月 | メキシコのプエルトヴァラルタ市で開催された国際毛髪外科学会第9回総会に出席 |
2003年10月 | ニューヨーク市で開催された国際毛髪外科学会第11回総会に出席 |
2004年8月 | カナダのバンクーバー市で開催された国際毛髪外科学会第12回総会に出席 |
研究発表内容(実績)
- 「必要とされるグラフト数とドナー面積をどのようにして測定するか?」(1998年ワシントン市の国際毛髪外科学会第6回総会にて発表)
- 「一卵性双生児におけるヘアートランスプラントとプロペシアの効能比較」(1999年10月、カリフォルニア州サンフランシスコ市で開催された国際毛髪外科学会第7回総会にて発表)
- 「眉毛の回復術」(1999年10月カリフォルニア州サンフランシスコ市で開催された国際毛髪外科学会第7回総会にて発表)
- 「オンライン・フォーラム」(2001年10月メキシコのプエルトヴァラルタ市で開催された国際毛髪外科学会第9回総会にて発表)
- 「直視下でのドナー採取方法」(2004年8月カナダのバンクーバー市で開催された国際毛髪外科学会第12回総会にて発表)
加盟団体
- 国際毛髪外科学会会員
- アメリカ毛髪外科学会会員
- アメリカ美容形成外科学会会員
- アメリカ脱毛会議会員
- アメリカ医学協会会員
- Better Business Bureau(BBB)会員
- 日本臨床毛髪学会会員
その他
学術講演
1997年6月 | 東京で開催された日本臨床毛髪外科学会の第3回総会で「自毛移植のABC」という演題で招請講演 |
---|---|
2001年10月 | メキシコのプエルトヴァラルタ市で開催された国際毛髪外科学会第9回総会のワークショプで「ドナーのサイズとグラフト数をすばやく平易に計測する方法」について講演(この講演内容は、2001年7月,8月の「ヘアートランスプラント国際フォーラム」第11号に掲載されました。) |
2004年8月 | カナダのバンクーバー市で開催された国際毛髪外科学会第12回総会のワークショップで「ドナー採取サイズと移植範囲に必要な株数の評価方法」について講演 |