生え際(M字、U字)の薄毛について【医師監修】

 生え際(M字、U字)の薄毛は、様々な要因が考えられ、主に遺伝的な要素やホルモンの変化等が影響を与えます。本記事では、主にAGAによる生え際の薄毛の原因や進行メカニズム、代表的な対策や治療法についてご案内いたします。以前掲載したコラム「薄毛について」や「頭頂部(つむじ・てっぺん)の薄毛について」と一部同様の内容も含まれますが、ひとつのご参考にして頂けますと幸いです。より詳細な情報やご自身の状態、選択肢についてご相談がある場合は、専門の医師にご相談下さい。

生え際の薄毛の主な原因

 生え際の薄毛の原因として考えられる要因は様々ありますが、代表的なものとしては下記の通りです。

遺伝的な要素

 生え際の薄毛は時に遺伝的な要因によって引き起こされることがあります。親や祖父母が薄毛である場合、その遺伝的影響が関与している可能性があります。ただし、遺伝的影響が全てではなく、血縁者が薄毛であっても自身が薄毛にならないケースもありますし、その逆もあります。

ジヒドロテストステロン

 人間の体には、男性ホルモンとして知られるテストステロンがあります。このホルモンは、主に精巣で作られますが、一部は副腎と呼ばれる腎臓の上にある内分泌臓器でも作られます。生成されたテストステロンは、血液を通じて体内各部に運ばれ、様々な臓器に影響を及ぼします。特に、毛包に到達したテストステロンは、5α還元酵素という酵素の作用でジヒドロテストステロン(DHT)に変化します。
 DHTは毛包内の特定の受容体に強く結合し、その影響は強力です。このため、DHTは他のテストステロンを押しのけて、アンドロゲン受容体に働きかけます。そして、アンドロゲン受容体にDHTが結合すると、髪の毛の成長サイクルが加速し、髪が充分に太く成長しきる前に抜け落ち、産毛となって生え変わるサイクルが促進されてしまいます。この現象が男性型脱毛症(AGA)の主な原因と考えられています。

生活習慣やストレスなど

 生え際の薄毛の原因には、生活習慣やストレスが関与していると考えられています。髪の健康に悪影響を及ぼす生活習慣としては、バランスの悪い食事、運動不足、睡眠不足、喫煙などが挙げられます。髪の成長には良好な血流が必要ですが、これらの生活習慣が血管を硬化させてしまい、髪の血流を妨げてしまうことがあります。また、これらの生活習慣はメタボリックシンドロームや虚血性心疾患、糖尿病などの「生活習慣病」のリスクを高める要因となります。これらの疾患も、血流低下が関与しており、根本的な原因は同じです。

男性の生え際はM字型が多く、完成するのは20代半ば

 男性の場合、薄毛でなくともヘアラインの形がM字型を描くことが多く、正中に比べて左右の部分が高い位置にあることが多いです。このヘアラインの形は20代半ばくらいに完成します。高校生くらいまでは正中と左右のヘアラインの高さが同じな「丸い形のヘアライン(女性的な形のヘアライン)」が多く、そこから徐々に左右が切れ上がってきて20代半ばくらいにMの形で固定化するパターンが多いのです。
 10代後半くらいで左右のヘアラインが上がってきて「自分はAGAなのではないか」と不安になる方がいますが、これは正常な発達の範囲です。通常は放っておいてもある程度のところで止まり、薬や手術などの治療は必要ありません。

生え際の薄毛の進行パターン

 生え際より薄毛が始まり、M字型は左右の「そりこみ」部分を中心に、U字型は生え際全体から薄毛が頭頂部に向かって進行していきます。M字型は、正中部分(中央部)を囲むように進行して島のような形で残って進行していく場合があります。もしO字型と言われる頭頂部の薄毛も発症している場合は、生え際の薄毛と重なる場合があり、より広範囲が薄毛の状態になる可能性があります。

生え際の薄毛の予防

 生え際の薄毛を予防する為にできる予防法がいくつかございますので、代表的な例を挙げさせて頂きます。

バランスの良い食生活

 薄毛の予防と髪の健康維持には、バランスの取れた食事をとる事は欠かせません。タンパク質、ミネラル(亜鉛や鉄など)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンEなど)を含む食品が、髪にとって有益であるとされています。
 具体的には、サーモンやサバなどの脂肪分の多い魚、にんじんやほうれんそう、ピーマン、トマトなどの緑黄色野菜、脂肪分の少ない赤身の牛肉、鶏肉、卵、乳製品などが、これらの栄養素を多く含んでいますので、食事をとる際にこれらをバランスよく取り入れるよう心掛けてみてください。

十分な睡眠

 睡眠不足は髪の健康に悪影響を与えます。髪の成長や代謝には成長ホルモンが必要ですが、このホルモンは主に睡眠中に分泌されることが知られています。そのため、睡眠不足になると成長ホルモンの分泌が十分になされず、髪の健康に悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。特に成長ホルモンは22時から2時頃に最も分泌されると言われていますので、夜更かしはほどほどに早めの就寝が良いのではないでしょうか。

ストレス管理

 「ストレスは万病のもと」という言葉で表されることがあるくらい、ストレスは薄毛だけでなく、さまざまな健康上の問題を引き起こす可能性があるため、日常生活でできる限りストレスを軽減することが重要です。適切な休息や適度な運動、個々に合った趣味など、ストレス対処法を積極的に取り入れましょう。心身の健康を守るためにも、ストレス管理には十分な注意を払いましょう。

ヘアケア、頭皮ケア

 頭皮マッサージは頭部の血行を改善し、抜け毛を減らす効果が期待できます。ただし、過剰な洗髪や強い摩擦、引っ張りは髪に損傷を与えてしまうため、逆に抜け毛を誘発し、薄毛を招いてしまう可能性があります。頭皮マッサージの方法としては、指の腹を使って軽く圧迫し、頭皮を上下左右に優しく動かすのが適切です。爪を使って強くこすることや引っ掻くことは避けましょう。

育毛剤、養毛剤、発毛剤

 育毛剤や発毛剤などは、細くなった髪を太くしたり、脱毛の進行を遅らせたり、抜け毛を減らすのに期待が持てる対策です。ただし、個人の体質によって効果には差があります。また、これらの製品を使用しても、薄毛の体質が劇的に改善されるわけではないので、過度な期待は避けるべきです。

医師への相談

 バランスの良い食生活や十分な睡眠、ストレス管理など、これまでもどこかで聞いたことがあるような対策なのではないでしょうか。当たり前の事ではあるが、これを継続するのはなかなか難しいと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで困ったら我々医師に御相談ください。次に挙げるような様々な対処法から、御自身に合った対策・治療法を一緒に考えさせていただきます。

生え際の薄毛の対策・治療法

 生え際の薄毛の対策・治療法として、代表的な例を挙げると以下のようになります。

医師の診断

 まず薄毛の治療は専門の医師の診断を受ける事をお勧めします。薄毛はAGA以外の原因でも起こる場合があるので、ご自身の状態を診断して、その原因に合わせた治療を医師と進めていくのが良いでしょう。

医薬品

 薄毛の治療薬の中には、処方に医師の診察が必要なものもあります。フィナステリドやデュタステリド等の内服薬、ミノキシジルといった外用薬などは、日本皮膚科学会の「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版」で評価A(行うよう強く勧める)と推奨されています。なお、生え際の薄毛の場合は、頭頂部の薄毛よりもAGA治療薬が利きにくい傾向があります。

植毛(自毛植毛)

 植毛は薄毛が気になる部分に自身のAGAの影響を受けにくい髪の毛を移植する医療技術です。ここでいう「植毛」は、人工毛ではなく、自身の髪の毛(自毛)を用いた植毛を指します。自身の髪の毛を移植して、他の自毛同様に伸びてくるため、定期的なメンテナンスの必要もなく、散髪や洗髪はもちろん、パーマやカラーリングなども自身の髪の毛同様に行なう事が出来、水や風を気にすることなく運動やアクティビティなども楽しむことができます。
 日本皮膚科学会の「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版」において、

フィナステリド及びデュタステリド内服やミノキシジル外用などの薬にの効果が十分でない症例に対して、他に手段がない状況において、十分な経験と技術を有する医師が施術する場合に限り、男性型脱毛症には自毛植毛術を行うよう勧め、女性型脱毛症には行ってもよいこととする。

男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版 - 日本皮膚科学会

と記載されており、自毛植毛は男性型脱毛症はB(行なうよう勧める)、女性型脱毛症にはC1(行なっても良い)となっています。
 上記の通り、「まずは薬を試してみて、ダメなら植毛を検討する」というのが一般的な流れです。
 一方で、薬は生え際には効きにくいことから、半年くらい使用してみても効果が実感できないのであれば早めに手術を検討されても良いかもしれません。また、薬というのは、元々太かった髪の毛が細くなってしまった場合に、太さを戻すというものです。ですので、元々あったところよりもヘアラインを下げたい場合や、ヘアラインのデザインを変えたいといった場合には薬は無効です。これらを希望の場合には薬を使用せずに植毛を検討されても良いと思います。

かつら

 ご希望やご予算によって好みのデザイン・毛量で作る事ができ、広い範囲の薄毛でもかぶるだけですぐに高い密度が得られて、ご自身の毛髪の総量自体も増やせるのは、かつらの大きなメリットと言えるでしょう。ただし、ランニングコスト(メンテナンス、追加費用)がかかる場合があるという事や、一度かぶると外すタイミングが難しいことなどの留意すべき点もありますので注意が必要です。
 ちなみに、日本皮膚科学会のガイドラインでは、

かつら着用は脱毛症状を改善するものではないが、通常の治療により改善しない場合や、QOLが低下している場合に、行ってもよいことにする

男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版 - 日本皮膚科学会

と記載されています。

その他

 LED及び低出力レーザー治療、アデノシンの外用、ケトコナゾールの外用など、その他にも様々な治療法があります。それぞれの治療法のメリットやデメリット、リスクや副作用等を詳細に専門の医師に説明してもらった上で、ご自身の症状やご予算、ご希望等を踏まえた上で治療法の選択をしていきましょう。クリニックによって得意とする方法や医師との相性もあるかと思いますので、もし可能であれば複数のクリニックに相談に行かれるのも良いでしょう。

まとめ

 このように生え際(M字、U字)の薄毛の原因、予防、対策・治療法は様々です。生え際の薄毛に対するアプローチは、ミノキシジルやフィナステリドのようなAGA治療薬や自毛植毛をはじめ、その他多岐にわたります。ここで重要なことは、最適な治療法は個人の体質やご希望によって異なりますし、各治療法にはメリット・デメリットが存在するという事です。そのため、専門医との相談が重要となりますので、まずは専門の医師にご相談される事をお勧めします。
 紀尾井町クリニックでは、生え際への自毛植毛にも対応しており、FUT植毛及びFUE植毛のいずれでもお受けいただく事が可能です。長年の経験で培った植毛デザインのノウハウで、より自然な生え際を再現できるよう心掛けております。医師が直接相談を承った上で、お悩みに寄り添って一緒に将来を見据えた治療プランを皆様ひとりひとりに合わせて考えております。薄毛でお悩みの方は、まずはお気軽にご相談下さい。

AGA治療・自毛植毛|紀尾井町クリニック 医師 中島